言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

話を聞く

相手の言葉を取り入れようとすると、意識も変わりやすい


 


他人の言葉って、気になる人なら覚えたり気にしたりするけども、ほとんど気にしないような人の言葉って受け流したりスルーするのが多くないかな?


私も自分に対して言われた言葉ならともかく、そうじゃないのは気にしないことは多かったりするからなあ



まあ、何でもかんでも他人の言葉を気にしてたらすぐに時間は過ぎちゃうから、自分に対しての言葉の時だけでも気にすれば良いんじゃないかなっては思うけどね


他人からの言葉って、なかなか自分では気にしないような事も教えてもらえたりするから、私は聞けると嬉しいしありがたいんだけどね

しっかし、皆さんシャイなのか全然話しかけてこないんだよな〜w


何度も言うけど、私はちゃんと言葉でコミュニケーション取る人には、言葉で返したいっては思ってるからね


そんなわけなので、私は聞く耳を持ちたいから話しかけてくるのは何時でも大歓迎ですぞ〜








読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



子供が話してくれるって事は、心が開いているからってのもあるよね


 


親に話しかけても


「そぅ」
「それはおかしいよ」
「そんな事しちゃダメでしょ」
「何言ってるのか分からない」
「こっちの方が良いでしょ」

子供の話に対して無関心や否定やダメ出し

親からそんな言葉ばかり返ってきて、子供の話を肯定したり受け入れる事をしなかったら

(親は私の話なんて全然聞いてくれないし聞かないんだな)

って子供が受け取ってしまうと、それ以降は話をしてくれなくなるかもしれない



一度閉じてしまった心の扉って、大人でも開くことが困難なら、子供はもっと開くことが難しくなるって事も考えられないかな?


そりゃあさ、子供はまだ色々な知識も不足している部分はあるから、他人に迷惑をかけたり困らせたりすることもあると思う


でも、子供が自分に向かって何かを話してくれてるって事は、

『あなたは私の話を聞いてくれる人』

ってのがあるからじゃないかな


私には自分の子供はいないけども、他人が自分に話してくれる事は嬉しいから聞いちゃうな


まあ、私は本気で子供の相手をしちゃう方みたいで、子供の保育をすると次の日高熱出して寝込んじゃう事が昔数回あったくらいには保育は合わないみたいだけどね(笑)


流石に最近はそこまで体力が無いので、寝込むほどの相手は無理だけど、昔よりはもっと子供も話も聞いてあげられるかもしれないなって思いました




読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


相手の話を聞けないから、自分の話も聞いてもらえない


  



DJあおいさんの記事を読んでたらなんか、『深淵を覗こうとする時、深淵もまたあなたを見ている』って言葉が浮かんで来ちゃった


相手があなたの話を聞いてくれないのは、まずはあなたが相手の話を聞いていないから

場合によっては、自分にとっては聞きたくなかったり反対の意見のこともあるかもしれない

でも、それが相手の本当の気持ちだとしたら?

それを聞こうとしないって事は、相手の話を聞こうとしてないって事にならないかな?


相手に不満を持つのは自由だけども、

【相手と話し合いをしたい】

それがあなたの本当の願いなら、いつまでも聞きたくないことから目を背けていたんじゃ、相手と向き合うことは出来ないんじゃないかな

それに距離が近ければ、あなたが気づいてない所も相手は見ていたりする


自分の気になる点を教えてもらえるって、赤の他人だとなかなか無かったりするから、私はそういう意見は貴重だと思うけどね


相手とこれからも長い付き合いになりたいなら、反対の意見は見ざる、聞かざるばかりしないで、ちゃんと相手と向き合う方が良いんじゃないかなって思いました






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人の話を聞けないのがコミュ障


 


私は人の話を聞くのは好きだから、DJあおいさんの基準でいうならコミュ障ではなくなっちゃうかも


人とのコミュニケーションが上手く行かないってのは、意思疎通が上手く通ってないから


自分が上手く話せなくても、相手があなたの話を聞いて応えてるのならコミュ障では無いし、相手が上手く話が出来なくても、あなたが相手の話を聞いて分かってあげられるのならコミュ障ではない


そんな視点で見てみると、コミュ障って言う人はいるけど、そこまでじゃなかったりするんじゃないかな


上手い話が出来なくても、ちゃんと相手の話を聞いて返せるのなら問題は無いと私は思いますぞ





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


1歳児でも、見てもらえないのは嫌だって感情はあるんだよね


 


子供が駄々を捏ねたり、泣いたりして親に知らせるってのはよく見かけるんじゃないかな


それって、子供は成長が途中なのもあるから、まだ上手く言葉で喋ったり知らせる事が出来ないけど、『私はそれは嫌だ!こうしたい!』
ってのはあるからだよね


買物や用事といった優先したいものがあって、
【子供の事を見て無かった】
って事をしちゃった事は仕方ないかもしれないけど、それについて子供が不機嫌になっているなら

椎原さんの記事のように
【親が子供の話を聞いて尊重してあげなかった事】
は、ちゃんと謝る方が子供も納得出来るんじゃないかなって思ったり


私も何かトラブルが発生した時に、それが起こった理由が分かるなら納得するってのはあるけど、理由や原因を隠したり言い訳したりされると(は?何それ)ってなったりモヤモヤしちゃうもんな〜w


今はまだ小さな子供だって、この世界で生きている時間は違うけど同じ人間なんだし、ちゃんと気持ちの尊重はしたいかなって私は思う


それに精神的に大人なら、子供が上手く表現出来ないのを手伝える力は付いてきてると思うから、そういう時は子供が言いたいことを聞いてあげられる

そうすると、子供も(この人は私の話をちゃんと聞いてくれるし自分の味方なんだ!!)ってあなたに安心して接してくれるようになるんじゃないかなって思いました








読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ