言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

言い方

無礼には礼儀で返す





相手の言い方が気に障るからって、自分まで無礼な言い方で返した所で、第三者から見たら同じような感じに見えたりする


自分が丁寧に返していると、パッと見だけでも相手が失礼な事を言ってるんだな〜って見られたりする



それに、仲が良くなったり近しい関係になったからって、相手への敬意を下げた言い方をされたら良い気分はしないんじゃないかな?


指摘があったとしても、赤の他人に話すような言い方なら失礼過ぎないだろうし、聞く耳もまだ持てる率が高くなるけど、馬鹿にしたような言い方とか、気に障るような言い方だったら、

『あなたの文句は聞きたくない!』

って拒否反応を起こしちゃいやすい


近い距離になると、この位の言い方でも相手は受け入れてくれるって勘違いしがちだけど、良い話では無いときほど礼儀や礼節を持った対応をした方が良いんじゃないかなって私は思いました


因みに、相手に対して言い過ぎてしまったりとか、失敗したなってなった時は、意地を張るよりも素直に謝った方がその後の関係もスムーズになるって私は思いますぞ


私も家族と揉める時はあるけど、気持ちが落ち着いたら謝ったりしてるし、相手が生きている内ならやり直しは可能って思えば、喧嘩しても謝る気持ちが出てきたりするもんだぜ








読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

普通なら良かったねとは言わないだろう言葉が、逆に吹っ切れさせてくれたのかもね


 


確かに、心屋さんの記事のように

「結婚詐欺で300万騙し取られたんです;;」

って話をされたら、

「それは災難だったねー」
とか
「大変だったよね;;」

って言葉が出ちゃいそうだよな



私も昔、簿記の試験を受けて結果待ちの不安な状態だった時に、その時の仕事をしてた店長さんに簿記の試験を受けた事を話したら

「そんなんじゃ絶対受からないよ」

って言われたのはかなりショックだったけど、無事合格して

「試験受かりましたよ!」

って言ったら、「おめでとう」って返されたことがあった事思い出しちゃった


今でも思い出すくらいにはモヤった気持ちはあったけど、そういう言い方する人ってあの当時はほとんど周りにいなかったから、ある意味新鮮に感じたのかもね


逆に今ならそういう返し方をされても、人によって言語力の違いとか、多様性というものを理解してきたから、当時よりはサラッと流せちゃいそうかも?なーんてね


よくある返し方は優しい分棘は少ない

だけど、悪気はないけど棘のある言い方もあるんだ!って事を分かってくるようになると、逆に吹っ切れて行ける場合もあるのかもな!って心屋さんの記事を見て思いました





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






言い方次第で、他人は敵にも味方にもなる


 


あなたの周りにもさ

伝える内容は同じでも、人によって快く『受けたい!』って思う人と、(余りこの人からの依頼は受けたくないかも…)って思う人がいたりしない?



快く受けたいって人は、言い方が上手い人が多いんじゃないかな


「〇〇さんなら私よりも上手く出来るし、仕事が早いよね、だから手伝って貰えると嬉しい」

「この時間までに出来る所までで良いので、手伝って貰えると凄く助かるけどお願いしても良いかな?」


こんな感じで、相手を上げるような言い方とか、状況的に難しいことを押し付けるみたいなのじゃなければ、
(そんなに頼ってくれるならやってみても良いかな)ってなったりする


言い方次第で相手が力になってくれる可能性も上がるなら、言い方に気をつけてみると良いんじゃないかなって私は思いました







読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ