言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

無視

その気持ちが出てきた事に蓋をしない


 


自分にとって

嫌なこと
悲しいこと
寂しいこと
耐えられないこと
辛いこと
苦しいこと


は、


嬉しいこと
楽しいこと
面白いこと
ワクワクすること
ドキドキすること


と同じくらい大事な気持ち



周りに出すのは、下のような陽の気持ちだけの方が良いって思って、出さないように我慢しちゃう


それは周りから見たら、悪口や愚痴を言ったり出さない人って思われるかもしれないけど、上のような気持ちが出て来る事は私もあるし、その気持ちだってれっきとした自分の気持ちの一部


それを無かった事にしてしまうって事は、自分の気持ちを無視しちゃうって事


外に出してしまうのが手っ取り早くて楽な方法だけど、自分の環境的になかなかそういうわけにはいかない時もあるよね



因みに私が考えた毒っぽい気持ちを出してしまう方法はこんな感じ


・ノートやチラシの裏にそのまま出てきた気持ちを書き殴って、書いた紙をビリビリに破って捨てる
・自分しか見る事が出来ない設定のブログやSNS等に書いておく
・人がいないような場所で叫ぶ
・聞いてくれる人に話を聞いてもらう(ただし、相手の負担になり過ぎないように注意じゃぞ)
・クレヨンしんちゃんのネネちゃんみたいにぬいぐるみの壁ドンをする
・相手に対して言える勇気があるのなら直接言う
・文章が得意な人なら、めちゃくちゃ丁寧な言い方で気持ちを綴る


って、出てきただけでも色んなやり方があるな(笑)


そんな感じで、出てきた気持ちをちゃんと外に出してあげる

そうすることで、自分の気持ちに無視をしないから落ち着いてきたりする


それでもモヤモヤしちゃうってんなら、私は聞くぞ!
私もよく周りからスルーされてるから、そういう気持ちは分かる分かる

もし、気持ちが落ち込んでどうしようも無いなら、メールでもメッセージでも良いから送ってみてくれよな☆

本気で向き合ってくるなら私も本気で返すからよ







個人的な用件やメールはこちらからどうぞ
heartana39@gmail.com

読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



無視はコミュニケーションの放棄




だってさ、無視するって事はこちらが何を言っても聞く気は無いし反応もしないんでしょ?


お互いに歩み寄る事すらしない

そうなったら出来ることは放って置く位になるんじゃないかな


DJあおいさんの言うように、無視は直接的ではなく間接的な暴力みたいなもの


まあ、逆に言うなら話し合いが出来ないとか、コミュニケーションが取れない相手に対して無視をするのは有効でもあるとは思うけどね


相手とこれからも付き合っていく気はないなら無視をしても良いとは思うけど、付き合っていきたい相手なら無視をするのは悪手じゃないかなって私は思いました





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




リーダーは無視されるのが仕事だけど、その分稼げたりもする





リーダーは私も某ゲームでやったことあるけど、ほんま無視されっからな〜w
だから余計にナリさんの記事に共感出来るのかも

毎日グループのメンバーに声かけても全然反応がないなんてのは日常茶飯事だったぜ
(メンバーはそのつもりは無いんだろうけどね、実際反応無いのが続くと流石におセンチになるわよ)

かといってリーダーが構わなくなると、メンバーは拗ねて別の場所行っちゃうんだよね、分かる分かる

どこかのグループとかチームに入った事ある人なら、なんとなくその感覚分かるんじゃないかな?


私も他の人がリーダーやっているグループに入った時は、タイミング的に行けないものには「今は行けないです」ってなるべく無視はしないように返事はするけど断ったりはしてたしね



話を少し変えるけど

社会で例えるなら社長とか、課長、部長といったリーダーに位置する人には、責任があるからそれだけお金も入ってくる


お金を稼ぎたいなら、自分がリーダーとなってやれることをやるのが早い


たーだーし!!
出る杭は打たれるって言葉があるように、自分がやってることに突っかかってきたり、無視する人も出てくる

そしてリーダーは無視されやすい(笑)


でも、出る杭を恐れずにやれる人程稼げる
周りに無視されても続けてみる


それが分かってリーダーをやれるのなら、きっと稼ぐのも難しくないのかもね


とは言え、自分がやってて楽しくなくなったり、情熱を込められなくなった時は、素直に周りに説明して止めてしまう事も心を保つには必要だと思う


私も、周りと自分のプレイスタイルが合わなくなったのもあったから、メンバーに説明してからリーダーの任務は終えたけど、この経験をしなかったら『リーダーからの視点』って分からないままだっただろうから、やってみて良かったとは言える



まあでも、リーダーは孤独だよね

だからこそ、周りの人が少しでもリーダーに協力してくれる事がグループの維持に繋がる


あなたの所属している場所や物や人が長く続いて欲しければ、あなたの支援や応援する事が維持する為の力になるってのは知っておくと良いんじゃないかなって私は思います





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






反応を返さないってことは、あなたに興味が無いとかどうでも良いってことを返してるようなものだからな






相手から何かアクションをされても、それに対して何も返さないし応えない


逆の立場に立ってみれば、

LINEを送ったのに既読しない
メールを送ったのに返信しない

自分が相手にそうされても別に文句も言わずに気にしないなら、別にそのままでも構わないとは思うよ


寧ろ、それならそれで最初から「送ってくれるのは嬉しいけど、返事は考えるのに時間が掛かるから次の日に送るね」みたいに言って貰えれば、そういう人なんだなって納得するしなー


そういう前情報も無いのに、何を送っても返さず無視するを続けたら
(あっ、この人は自分には興味がないのか…なら、送っても無駄だしもう止めよう)
ってなる人が多いんじゃないかな?



LINEの既読も付けられないって事は、文字や文章を読んだり考えるのが苦手って事もあるかもしれないから、あまりにそういう態度を取って悩む位なら、DJあおいさんの言うように、
【連絡手段は電話のみ】
にしちゃうのも有りだと私は思っちゃったぜ


因みに私は文章の方が好きだから、何かアクションするなら電話よりメールとかの方が嬉しいけどね

だから、文章でアクションしてくる人は好意的に捉えるぜ





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


そこに〜愛は〜あるんか〜?





【そこに愛はあるのか?】

最近だと、アイフルのCMで聞くフレーズですね


人とのコミュニケーションって、話し方もそうだけど聞き方も大事だよね

自分の事だけ一方通行に話すのも上手くいかないし、相手だけ会話のボールをあなたに投げても、それに対して何も返さないのも上手くいかなくなる


人によって話すのが不快だなと思う部分や範囲は違うから絶対値というものは無いけど、これをやったら相手から嫌われるのはあるんじゃないかなって私は思ったり


その1つが
【相手の話を聞かないこと(無視すること)】


コミュニケーションって相手との情報の伝え合いなのに、話を聞かない(聞こうとしない)ってことは相手の情報を受け取るのを拒否してるんだもん

私だって、いくらこちらが近づきたくても相手が受取拒否をするなら(もうこれは無理かな〜)ってなっちゃうもんな
(実際に最近あった事だから、余計にそう思うのかもしれないけどね)



相手が自分にとって苦手だったり合わないっていうのなら、そんな態度を取っても仕方ないとは思う

逆に少しでも話したり近付きたい相手なら、相手の存在を弾くような態度をすると離れていっちゃうかもよ


人から気になる態度を受けた時は、
『あなたがこれからもその人と近付きたいのか?それとも離れたいのか?』
その部分で考えてみると、自ずと答えも出てくるんじゃないかなって私は思います





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ