言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

愛情

愛のカタチはi(アイ・私)のカタチ


 


愛情の形は一つだけじゃなく、何パターンもある


だから、自分にとっては相手の愛情が分かりにくかったり、愛されてないように感じてしまうこともある

ただ、それが自分にとっての分かりやすい愛情の形じゃないだけであって、相手が愛を出してないわけではない


そこの部分に気づけるようになれば、夫婦や恋人や親や家族との関係も、もしかしたらもっと分かりあえるのかもしれないね



なかなか自分にとって良い形じゃないものって、素直に喜べなかったりするけども、人によって色んな形の表現方法がある


そこを理解できるようになると、他人に対しても優しい気持ちを持てるようになったりもするんじゃないかなって思いました







読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


想いを感じられるリーダーは惹きつけられる


 


私もゲームの中だけど、リーダーとしてとあるグループをまとめてたことがあります


グループのルールとしてはこんな感じ

義務とか強制ではなく、各自が参加したい時に誘ったりしてコンテンツをやったり遊んだりする

ただし!メンバーや他の人の迷惑になるような事をするのはダメ


後は、他にやりたい事や優先したいことが出来た時は抜けて大丈夫ってのは、最初にみんなに説明したり、時々リーダーの私からみんなに確認も兼ねて話すようにはしてました。


メンバー同士で気軽に誘い合っていくって形が理想だけど、みんな他のコミュニティとの付き合いもあるから、なかなか声が上がらないのはあるのよね;


だから、なるべくリーダーの私が1日一回は

『〇〇に行く人いるかな?』

って声掛けはしてたな


そんな感じで緩く数年間はリーダーとしてやってて、様々な理由で途中で抜ける人もいたけど、グループには常時35人以上は所属してた感じですね


今思うと自分自身ちょっと目をかけすぎてる部分はあったなっては思うけど、あの時の経験は今の自分の生き方にもかなり影響してるから、リーダーをやってみた事に対しては後悔は無いかな



因みに、他のグループのメンバーの1人として入った時に思ったのは、リーダーがどれだけメンバーやその場所に対して【想いや愛情】を出しているかってのが大事なんじゃないかなって思います


リーダーが付き合う人や環境が変わったりとかで、他の事に気が移ってしまったりして疎かになると、グループの運営が上手くいかなくなるってのは私の考え方にあるので、もしあなたがリーダーの立場なら、そこに対する熱量が変わった時は無理に継続を続けない方法を選ぶのも悪くないと思います


私はそれでリーダーの役目を降りた1人

私はリーダーよりもサポーターの方が適正な事を知れた意味でもリーダーをやってみて良かったって今は思います







読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




見守るってのはもどかしくなったりもするもの

 



私も今家族に対しては『見守る』をしているから、DJあおいさんの記事は分かるなあ


数年前から心の病気で家族が仕事を休んでいるんだけど、休職期間も終わりになってるから動いて行くような状態だけど、本人には動き出してるような行動が見られないんだよね…

まあ、私自身も今は求職状態で落ち着いてないから余計に他人の事が気になっちゃうのはあると思う


「今の状態で良いの?」って口に出しそうになっちゃうけども、まずは自分の事から片付けないと!って思うと、まずは人の事より自分の事を気にしようってなる感じ


いやーしっかし!新しい道は考えてはいたけどもタイミングが急なのもあったからね

まさかこんな状態になるなんて思っても無かったけど、なるようにしかならないしやれるだけやるしかないもんなw


体調もいまいちな日が続いてるから、早く落ち着けるようにやっていこうと思います






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

そう、証明よ


 


言っていることとやっている事が一致している人の話は信用できるし真剣に聞ける

私の場合だと、相手が言っていることと実際にやっている事が不一致してた時は注意して見ちゃう癖があるからなあ



ナリさんの記事にある
【子供が親の話を聞かない】
ってのは、親が行動でもって子供に愛を示してないからなのかもね


例えば、父親が浮気や不倫してた場合

母親が自分を大切にしているんだったら、父が不倫とかしてた時には我慢しない
離婚せずに我慢をして暮らす、子供の為だからって不機嫌になりながら過ごしているは選ばないんじゃないかな


私はまだ不倫の経験が無いけども、もしそんな事になったとしたら離婚を選びそうだな
だってさ、気持ちが落ち着かないとか、他人にイライラするとかの時間って勿体ないもん(笑)

そうなったのなら、相手がどこかで我慢してたりした部分があったのかもしれないしね
もう相手の気持ちが自分に向いてないなら、その現実を受け入れるかな



因みに、私自身には子供はいないけども親はいます

あ、でも父もお祖父ちゃんも不倫とかはしなかったな
そういう面ではある意味男性陣は奥さんに対して一途だったのかもね(本当の所は知らんけど)


世間ではよく浮気だの不倫だの聞くけど、私の近くの人が不倫とかをやってたのは聞かなかったから、そこまで異性に関しても嫌な知識を持たなかったのが良かったのかもな


って、自分語りしてたら子供の話から逸れちゃったけど、やっぱ親の行動って凄く大事だと思う
子供はそれをいつも見ている訳だから、親が嘘を付いてるのだって見破るのも早い


【子供に話を聞いてもらいたいなら、親が自分のダメな部分もちゃんと認めて行動で示す】


これが子供が親を信じる早い方法だと私は思います






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


親の愛はどんくらい?アイドンクライ?





タイトルのはなんとなく思いついただけだから気にしないでね(笑)

愛するっていっても、人によって出せる量や形が違う


子供に欲しいものを何でも買ってあげて渡すのも愛

本当に必要なものだけを買って渡すのも愛

子供が欲しいものを自分で買えるようにするために、親が買ってあげるんじゃなく、子供自身で買えるようにする為に子供自身が動いて、それを見守るのも愛


どのやり方も親にとっては出来る限りの愛情の形


目に見えるものや形って分かりやすいもんね!
子供なら特に、愛情を目に見える形で出される方がすぐに納得できるし、受け入れやすいんじゃないかな?
目に見える形じゃないから、親は私の事を愛してないんじゃないかって思ってしまう

そりゃあ、自分が考えている形で出して無ければそう思っちゃうのは仕方ないよね

ましてや、子供の頃だと素直に見たもので感じちゃうから、余計にそういう思い出が強く残っちゃうのはあるよ



あなたの親がどのタイプかは分からないけど、あなたに対してした行動が、親にとって子供に与えられる愛情の容器の大きさである


その容器が大きいか小さいかは人によるけど、小さい容器を大きくすることは出来ないし、大きい容器を小さくする事は出来ない

親の愛情が目に見えるもので出せなかったとしても、子供を愛していないわけではない

ただ、あなたの親には目に見える形で出す事は出来ないだけってイメージだね


【例えるなら】
私はサッカーボール位の大きさの愛を感じたい
しかし、親はテニスボールの大きさの愛が限界

だから、親にとってはテニスボールまでの大きさの愛なら出せるけど、テニスボール以上の大きさの愛を出すのは無理だよって感じ



子供のあなたが愛されてないわけじゃなく、これが私の親の精一杯の愛し方なんだ!ってのに気づけるかどうかが、親からの愛を感じれるかどうかじゃないかなって私は思います





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ