言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

家族

いつもと違う事をしようとする時、他人に嫉妬心が生まれてきたりする


 


田宮さんの記事にある『嫉妬心』
これって今までの関係で例えると、どちらかと言うと面倒を見たり世話を焼いてくれたりするような、上の立場にいる人に起こりやすい



私の中ではこんな感じの気持ちの変化が出てるように感じた


今までは、相手に対して何かしてあげる事で私は相手の役に立ってるって満足してた



相手の環境や気持ちが変わって、その手助けの必要がなくなる



役に立てるワタシ、相手よりも上の立場なワタシ
それが出来なくなる



今までの立場じゃないとおかしい!
って嫉妬心だったりダークな気持ちが生まれてきて、足を引っ張ったり引っかかるような言い方をして、相手を今までの位置に戻そうとしてくる




あなたと深い関係じゃない人は素直に応援してくれたりするけど、そうじゃなかったりする人(例えるならあなたの家族や友人)は、そういった嫉妬の感情を持つ可能性があるって事を知る


ただ、相手の感情に負けて足を引っ張るような事を受け入れてしまうのは、あなたが新しく始めようとする事を諦めてしまう事にもなるから、それに負けない強い覚悟を持って行動する事

それが大事なんじゃないかなって私は思いました






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




ケンカしたくないのなら


 


我慢をしない事



我慢をすると、『私ばっかり!ズルい!!』って気持ちが起こったりしない?


ただ、それって相手は本当はやりたくないけどあなたが嫌でやってるとか、我慢してやってるってのが分かってないからってのもあったりする


最初から苦手なものや嫌いなものを教えてくれてたんだったら、無理にやらせようってはしなかったりするんじゃないかな


私の例で言うと、家族と付き合う前から納豆とエビが嫌いって教えてくれたから、メニューを決める時はその2つは弾いて考えられるしね


逆に相手が我慢して納豆やエビを食べてたとしたら、あ、この人納豆とエビも食べれるんだ!って思ったと思う



だから、最初に苦手な事や嫌なことをちゃんと出してくれないと、間違った情報を相手に与えてしまう事になっちゃったりする


そういう面でケンカしたくないし、相手の事を理解したいから、良い面だけじゃなく嫌な面も見せらせる相手と付き合うってのは、長く付き合える1つの方法なんじゃないかなって私は思います






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



家庭は小さな社会


 


私はナリさんのブログも読んでいるから、
『お母さん』
が子供に与える影響が強い事は理解してる部分もあるので、椎原さんの言う

【お母さんが自由で幸せにしている事】

は、めちゃくちゃ同意する


『お父さん』も、家族の生活するための収入を稼いだり、奥さんや子供に対して護ったりする部分は大切だと思う


ただ、子供を産んだお母さんという存在はやっぱり大きいし、更にお母さんの方が子供と長く接しているのなら、子供はお母さんの存在を大きく見ているのはあるんじゃないかな


私には子供はいないから、子育ての部分はお母さんをしている方には経験は全然及ばないけども、もし子供がいたとしたら、自分の機嫌をなるべく下げないような生活はしていたんじゃないかなって思う

まあ、こればっかりは色々な要因もあるだろうから、子供がいないならいない生活でやっていくって感じだけどね


ただ、私自身もお母さんはいるし、子供から見た視点で言うなら、お母さんが幸せそうにしている方が好きだから、お母さんが楽しそうにしている方が良いなっては思うかな


もし子供がいるような状況になるなら、私はなるべく自分と家族が楽しくいられるような生活をしたいですね





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人間関係で悩む時は、距離感を見直してみる


 


適度な距離感を持つ人って、こちらが嫌なことには踏み込まなかったり、距離を縮めるのもどちらかというと一気にはやらなかったりするんじゃないかな

それって、どのくらいの距離がお互いにとってストレスにならないのかを知らないと分からなかったりする


私も初対面の人や、人となりがわからない人に対してはグイグイ行く事はしないんだけど、相手の事を知ってきたら近づく感じだな



人間って家族とか、友人とか、相手との関係が近くなればなるほど距離感ってバグっちゃう事がある

だけど元々は他人であるわけだから、相手との距離感をゼロ距離で見てしまうのには注意した方が良いかなって思ったり


慣れてきちゃうとなあなあになったり、勝手に決めつけたりってのが起こりやすくなるけど、相手が不快に感じたり、いつもと違う態度を取った時は、それが距離感がズレてることを教えてくれてるサインかもよ


ショックに感じる場合もあるかもしれないけど、そこを受け入れられるようになると、相手との距離の変化も知れるんじゃないかなって私は思います







読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




内側を満たせば外側も満たされていく





【結果を残したり、人気が上がったりして売上が上がる事】

それは、社会的に見れば『成功』とは言えるのかもしれない


だけど、仕事を優先して家族や周りの人を雑に扱ったりする

そういったものが続くと、周りとの関係はぎくしゃくしたり上手く行かなくなったりする

その状態って、お金は沢山持ってても成功してるって言えるのかな


人の気持ちってさ、目には見えないからつい後回しにしちゃったりするけど、家族や周りの人達と楽しい時を沢山共有するのとしないのでは、相手からの気持ちの距離って変わると思わない?


私は近くにいる人との関係が良いほど、最初はあまり目に見える効果は無くとも、それが5年、10年、20年と経つほど、良い関係でいればいるほど思い出も多くなっていくと思う

それに、近くにいる人すら見れないようじゃ、遠くにいる人の事なんてもっと見れないじゃん(笑)


私はそこまで気の利く人間じゃないから、近い人に向けて優先しちゃうけど、自分の出来る範囲だけでも充分だと思う


『成功したいなら、まずは自分の近くにいる人に向けて動いてみる』


私も心屋さんの記事に同感したので、周りの人やこのブログを見に来てくれる人に向けて感謝しつつ、自分のやれる事をやっていこうと思います






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 
ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ