言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

子育て

子供が話してくれるって事は、心が開いているからってのもあるよね


 


親に話しかけても


「そぅ」
「それはおかしいよ」
「そんな事しちゃダメでしょ」
「何言ってるのか分からない」
「こっちの方が良いでしょ」

子供の話に対して無関心や否定やダメ出し

親からそんな言葉ばかり返ってきて、子供の話を肯定したり受け入れる事をしなかったら

(親は私の話なんて全然聞いてくれないし聞かないんだな)

って子供が受け取ってしまうと、それ以降は話をしてくれなくなるかもしれない



一度閉じてしまった心の扉って、大人でも開くことが困難なら、子供はもっと開くことが難しくなるって事も考えられないかな?


そりゃあさ、子供はまだ色々な知識も不足している部分はあるから、他人に迷惑をかけたり困らせたりすることもあると思う


でも、子供が自分に向かって何かを話してくれてるって事は、

『あなたは私の話を聞いてくれる人』

ってのがあるからじゃないかな


私には自分の子供はいないけども、他人が自分に話してくれる事は嬉しいから聞いちゃうな


まあ、私は本気で子供の相手をしちゃう方みたいで、子供の保育をすると次の日高熱出して寝込んじゃう事が昔数回あったくらいには保育は合わないみたいだけどね(笑)


流石に最近はそこまで体力が無いので、寝込むほどの相手は無理だけど、昔よりはもっと子供も話も聞いてあげられるかもしれないなって思いました




読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


家庭は小さな社会


 


私はナリさんのブログも読んでいるから、
『お母さん』
が子供に与える影響が強い事は理解してる部分もあるので、椎原さんの言う

【お母さんが自由で幸せにしている事】

は、めちゃくちゃ同意する


『お父さん』も、家族の生活するための収入を稼いだり、奥さんや子供に対して護ったりする部分は大切だと思う


ただ、子供を産んだお母さんという存在はやっぱり大きいし、更にお母さんの方が子供と長く接しているのなら、子供はお母さんの存在を大きく見ているのはあるんじゃないかな


私には子供はいないから、子育ての部分はお母さんをしている方には経験は全然及ばないけども、もし子供がいたとしたら、自分の機嫌をなるべく下げないような生活はしていたんじゃないかなって思う

まあ、こればっかりは色々な要因もあるだろうから、子供がいないならいない生活でやっていくって感じだけどね


ただ、私自身もお母さんはいるし、子供から見た視点で言うなら、お母さんが幸せそうにしている方が好きだから、お母さんが楽しそうにしている方が良いなっては思うかな


もし子供がいるような状況になるなら、私はなるべく自分と家族が楽しくいられるような生活をしたいですね





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

居心地が良い家なら、旦那も他に行かずに帰ってくる


 


キャバクラとか他の場所にパートナーが行ってしまうのは、理由は色々あるかもしれないけど、そこに行く事が楽しかったり、頼られたりといった事が満たせるからなんじゃないかな?

キャバクラとは違うけど、私もゲームセンターでしか置いてないアーケードゲームをしたくなった時はゲームセンターに行っちゃうもんな〜w


って事は、旦那やパートナーがキャバクラとか他の相手に行ってしまうのは、その場所に行く事で満たせる何かがあるからって事じゃないかな

男性の気持ちは性別的に分からない部分もあるけど、男性って特に好きな相手から頼られたり尊敬されたりするのが好きな所はあるんじゃないかなと私は思うんだよね



旦那さんがキャバクラに行ってしまった事は消せないけども、接し方なら変えることは出来る

旦那さんがキャバクラに行って欲しくないなら、旦那さんが家に帰ってきたくなるような行動をしてみる


例えば、ご飯には旦那さんが好きな食べ物を用意したり、ゆっくりしたいならさせてみたりとか

ただ、お子さんがいるとそこまで余裕は無いってのはあると思う

とは言っても、自分だけ我慢してってやり方だと相手に対して不満が溜まってしまうのもあるから、出来るなら外注さんや頼れる人にお子さんの世話を任せてみたりして、奥さん自身も余裕を作ってあげるのが良いのかもですね



子育てが含まれるとどうしても比重がそちらに向かってしまうから、そういう時期はなるべく親自身の負担を減らすのが良いんだろうな

そんな時に助けてもらえるような周りからの協力や体制がある世の中なら、少子化も少しは改善されるのかな?なんて書いてたら、記事の内容がズレて来てしまったのでこの辺りで締めておく事にします








読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

そう、証明よ


 


言っていることとやっている事が一致している人の話は信用できるし真剣に聞ける

私の場合だと、相手が言っていることと実際にやっている事が不一致してた時は注意して見ちゃう癖があるからなあ



ナリさんの記事にある
【子供が親の話を聞かない】
ってのは、親が行動でもって子供に愛を示してないからなのかもね


例えば、父親が浮気や不倫してた場合

母親が自分を大切にしているんだったら、父が不倫とかしてた時には我慢しない
離婚せずに我慢をして暮らす、子供の為だからって不機嫌になりながら過ごしているは選ばないんじゃないかな


私はまだ不倫の経験が無いけども、もしそんな事になったとしたら離婚を選びそうだな
だってさ、気持ちが落ち着かないとか、他人にイライラするとかの時間って勿体ないもん(笑)

そうなったのなら、相手がどこかで我慢してたりした部分があったのかもしれないしね
もう相手の気持ちが自分に向いてないなら、その現実を受け入れるかな



因みに、私自身には子供はいないけども親はいます

あ、でも父もお祖父ちゃんも不倫とかはしなかったな
そういう面ではある意味男性陣は奥さんに対して一途だったのかもね(本当の所は知らんけど)


世間ではよく浮気だの不倫だの聞くけど、私の近くの人が不倫とかをやってたのは聞かなかったから、そこまで異性に関しても嫌な知識を持たなかったのが良かったのかもな


って、自分語りしてたら子供の話から逸れちゃったけど、やっぱ親の行動って凄く大事だと思う
子供はそれをいつも見ている訳だから、親が嘘を付いてるのだって見破るのも早い


【子供に話を聞いてもらいたいなら、親が自分のダメな部分もちゃんと認めて行動で示す】


これが子供が親を信じる早い方法だと私は思います






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


子供は知らなかった世界を知らせてくれる存在


 


今の自分が、

『これは常識!』『これが普通の事なの!』

って思っているものを、子供はいとも容易くぶち破ってくれる


それって、言い換えれば
【子供は新しい視点をあなたに教えてくれている】
とも言えないかな?



なかなか朝起きれない子供は、
『別に無理をして朝起きなくても大丈夫な世界もあるよ』って事を見せている


あなたが言ったことを理解して動けない子供は、
『あなたの言い方は今はまだよく分からないけど、理解できるようになるまで時間が掛かるだけだよ』
って事を見せていたりする



仕事だったり周りの環境によっては、子供の行動にイライラしてしまったり嫌になってしまうこともあると思う


ただ、子供自身も困らせたいからやっているわけじゃなくて、発達的にまだ周りに上手く対応出来ないから、親や他人を困らせるような事をしてしまうのかもね


そんな風に見てみると、子供って実は
【こちらが教えるよりも教えてくれる存在なんだな】
なんて思えちゃったりするから面白いよね


私自身には子供がいないから子育てに関しては未知数な部分も多いけど、昔保育士の母の手伝いで子供のお世話をした時に、めっちゃ本気で子供の相手したら、次の日高熱出しちゃうくらいには子供ってパワフルな事は分かった

数回手伝いしてみたけど、毎回次の日高熱出してぶっ倒れてたから、私には保育士の仕事は無理だと悟ったけどね(笑)


私の中では、子供に関しては授かりもの的に見ているから自然の流れで訪れたらって感じだけど、新しい世界を見せてくれるって思ったら、大きな事はしなくとも健やかに育ってくれたら良いなってなるのかもな〜なんて思っちゃいました








読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ