言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

出来ない

慣れるまでが辛いのよね


 


新しい事を始める時


・慣れてないから違和感も凄いし
・慣れてないから時間も掛かるし
・慣れてないから上手く出来ない
・慣れてないから疲れる


んじゃさ!それに慣れちゃったらどうなると思う?


・違和感もない
・時間も掛からない
・スムーズに出来る
・慣れて耐性がつくからあまり疲れない



って事は慣れるまでが大変であって、慣れちゃえばそこまで大変じゃなくなる



今思いついた例え話でも書いておこっと

私は音楽ゲームもするんだけど、ゲームを始めたばっかりの頃は、簡単なレベルでもホント全然出来なかったな


でも、何度も何度もプレイしていく内に難易度もEASYモードからHARDモードができるようになったりして、その内EXTREMEみたいな更に上のモードまで出来るようになったりしました



大抵の人は最初は良く分かってないんだから、上手く出来ないのはおかしくない

だけどそこで止めないで続けてみれば、上手くなる可能性はある


ただ、いくら頑張ってもそれが自分に合わないものの場合もあるから、その辺りは見極めは大事かもしれないけどね

流石にめちゃくちゃ上手い人みたいなプレイは私には難しいから、音楽ゲームに関しては曲を楽しむ程度に落ち着いたのはあります



そんな風に、自分の得意不得意を知るっていう意味でも、継続して習慣にするのはやってみて損は無いんじゃないかなって私は思います








読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


出来るのにやらないのか、出来ないからやれないのか






相手の行動や性格を見た上でだけど、本当は出来るのにやらないって場合なら


「言われたけどやらなかったー(笑)」
「あれ?これやってなかったんだ?」
「あ、ごめーん出来なかったわ、だってあなたは出来るんだもんね!
私よりも全然上手く出来るからさ、あなたがやった方が上手く良くと思っちゃうんだよね」
みたいな感じ



逆に相手が一度もやったことがないものや、それをやるのは苦手なのが分かってるものや、体調を崩したりしてて出来なかったもの


「あ、あなたにはこれは難しいのか、知らなくてゴメンね、それなら仕方ないね」
「その状態で料理を作るのは無理だしね、寝てて良いよ〜」
みたいな感じ


相手のことを見てて、特徴をちゃんと理解しているならどちらの対応をすれば良いのかは分かるんじゃないかな?



出来ない人に出来ないことをやれって言うのは拷問に近くなるし、相手の自信も無くなるしで悪循環になるから止めた方が良い

逆に、本当は出来るけどやらない人に罰を与えるやり方なら成長する

だって最初から相手を出来る人って思ってるわけだしね
そうじゃなきゃ頼らないでしょ?(笑)



ただ、このやり方はちゃんと相手を見てない人がやるのは難しそうだから、やるなら相手の事を知った上でやるのが良いんじゃないかなって私は思いました






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




今のコミュニケーションの形が、その人にとっての最善化や最適化した姿





相手のコミュニケーションの形が変われば、その人の接する形も変わってくる


相手によって態度が変わるってのは、悪い事というよりは、相手のタイプが違うから適切な態度に変えてるとも言えそうですね


あおいさんの記事のように、お母さんが支配型で息子に話しかけるタイプだと、息子さんはお母さんに言い返すよりも、お母さんの話は聞いて自分は余計な事は言わない方が楽って思ってるから話さないのかもね


コミュニケーションの形は、性格や生まれ持った特性(発達障害だったり、アスペルガーだったりっていう感じの物ね)
人によって違うから、治したくても治せないものもある


今の関係でそこまで問題が無いならそのまま放っておけば良いし、自分じゃなく他人の問題なら、それは【相手の課題】になるから、自分がいくら頑張って手を出しても、相手が変わらない限りは解決しなかったりする



コミュニケーションの問題としてるのが、自分なのか相手なのかで変わるけど

・自分なら変えてみる
・相手ならほうっておく(基本的に現状のまま見守って、相手から助けを求めてきたら手を貸す)


問題としている対象の人物との関係が変われば(例えば、老化だったり病気だったりとか、そういう変化の事ね)自然と変わってきたりする


だから、自分自身の問題としてない場合は、無理に動くよりも今のままの状態で任せる


気になってしまって手を出したくなる気持ちは分かるけど、手を出しても状況が変わらないなら、それはあなたの課題じゃないからいくら頑張っても出来ない


人間が空を飛んだり浮いたりって出来ないでしょ?

そんな風に出来ないことをしようとしてる状態だから、ヘリコプターだったり、パラシュートだったり、他の力が入ってくるまでは現状のまま(そのまま)にしておくのが楽な方法だと私は思います






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






あなたの話を聞こうとしない人よりも、例え一人でもあなたの事を応援してくれる人に向けて返した方が良い





大体、人の話を聞こうとしない人っていうのは、理解しようとする姿勢が無いんじゃないかな

分からないから聞かない、分かってても理解したくないから聞かないようにする


そんな態度の人にいくら頑張って歩み寄ろうとしても、相手はまずあなたの話を聞こうと思ってないから平行線のまま


これってさ、出来ないものに対して頑張ってやろうとしてるって事なんだよね


【相手は、今の時点の私では話が出来ない人なんだ】

って事に気付けると、出来ないものは出来ないんだから、今は相手に無理に頑張って歩み寄らなくても良いって事になる


人間関係でお悩みの方は頑張ってしまう人が多いから、そこで疲れてしまったり心が壊れてしまったりするようにも思えてしまうんだよね…


そういう人に対してよりも、あなたの事を見てくれている人に歩み寄った方が楽じゃないかな

だって、敵に対して向かうのと味方に対して向かうのだったらどっちが楽だと思う?



私はわざわざ敵に向かうよりは味方と少しでも楽しく過ごしたいから、味方がいるならその人達と共に生きていく方を選ぶぜ


あ、ちなみにあなたの情報が分かるのなら私は味方になりたいタイプだから、味方になって欲しいって希望があるならあなたの事を教えてくれよな☆





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




あなたが出来ないと思えば100%出来ないし、出来る!と思えば出来る可能性が上がる






幸せも、パートナーも、お金も全部同じ事

最初から「絶対に無理!出来ない!!」って決めつけて動かなければ、あなたが決めた未来になる


無理かもしれないけど、やってみるだけやってみよう
ダメ元だけど、実際にダメになってから考えてみるか


あるいは、1度やってみてダメだったとしても

あの時はダメだったけど、同じ事になるかどうかはまだ分からない
同じやり方だと上手くいかないなら、別のやり方はどうなのかな?


そんな風に、『最初から出来ない』という決めつけをしていないから動けるし未来も変わる


幸せもパートナーもお金も、本当に必要が無いって思っているのなら
『出来ない!』を貫いても良いと思うけど、
【本当は欲しい!】っていうのなら、
『出来ない』を『出来るかもしれない』に変えてみる


やってみても上手くいくかどうかなんてのは分からないよ?

ただ、
「やらないでいれば出来ない」になる
「やれば出来るかもしれない」になる

の未来になるなら、あなたはどちらを選びたいかな?


悩んだ時は、どちらの未来を希望しているのかを一度考えてみると違ってきそうですね
因みに、私はやらないよりはやる人の方を応援したくなるぜ!





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ