言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

信頼

心配は否定的、信頼は肯定的


 


ああそうか、心配っていうのは信頼というものが不足しているから起こるものなのかもね


親が子供に対して心配するのも
「あなたにはまだその力は無いのよ」
ってのが含まれているのが、私の中ではなんとなくイメージとしてあります


逆に大人や、ある程度の障害があっても対処できる人には
「あなたにはそれを乗り越えられる力がある」
って信頼しているから心配はしない



そんな風に見てみると、相手を心配し過ぎるのは

【あなたの能力は少ないよ】

ってのを相手に伝えている



私の家族も今は休んでいる状態だけど、心配して声を掛けてしまうってのは、

「今のままじゃあなたには力が無いよ」

ってのを相手に伝える事にもなるんだろうなって思うんだよね


まあ昔も似たような事があったけど、時間は掛かったけどなんとかなったのもあったから、今回も様子を見ながら過ごしてみてます

というより、まずは自分の事を片付けないとだしね(笑)


また来週面接予定があるので、やれるだけはやって来ようと思います






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



放って置く事=見捨てるじゃないぞ


 


放って置くのは、相手が自分で出来る力があるって知っているから、大丈夫だから



これって、赤ちゃんや小さな子供に例えると分かりやすいかも


赤ちゃんや1〜2歳位の小さな子供って、まだ自分で食べ物を作ったり用意したりって出来ないでしょ

それにお腹が空いたりしたら、泣いて周りの人に知らせてくるよね

親や周りの人も、【赤ちゃんがまだ自分でご飯を食べることが出来ない】って分かってるから、放って置かないで手助けしてご飯を食べさせてあげる



でもさ、子供が中学生や高校生位になれば、ある程度自分で考えて動く事が出来るようになるでしょ

その場合は、相手が自分でご飯の準備は出来るって親が信頼してるなら、子供がもしご飯を「食べたくない」って言ったら、放って置いても大丈夫って事



手を離しても大丈夫そうなら、相手に任せてみる


自然界に住む動物だと、親離れして子供を独り立ちさせるために、子供がある程度成長したら親は放って置くっていうのって聞いたこととかないかな?


ライオンとか鳥とかは、子供が成長したら親が子供から離れたり、子供が近づこうとすると威嚇したりして距離を取るのとかって本やTVで見たことあるけど、そんな感じのイメージ



いつまでも親が子供に餌を与えるを続けていると、子供は
『親が用意してくれるから自分でやらなくても良い』
っていつまでも親から離れられなくなるし、親が先に死んでしまったら他の代わりに餌をくれる人がいなくなるから、子供は自分で生きていかなくちゃいけなくなるもんね



そうなった時でも子供に自分で生きていける力をつけて欲しいなら、

【手を出さずに放って置く(子供に任せてみる)】

そんな感じの『子供を信頼して手を出さずに見守る力』を親もつけておくと良いのかもしれないなって、私は思いました






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





他人に対して『だーいじょうぶだ』的な信頼を伝えるのがあげまん、不安や心配を伝えるのがさげまん






途中に躓くことはあっても、結果的には大丈夫!どうにかなるってのを信じているから、
あなたなら出来る、上手くいかなくてもどうにかなる、何かあったら一緒に頑張ろう!
あげまんの人はそれを相手にも言える


途中で失敗したら、ダメになったら…あなたが困るから(って口では言うけど、本当は私が困るから)
その道は危ないよ、安心安定じゃないよ、【普通から】外れてる道だから良くないよってさげまんの人は、不安に感じていることを相手に言う


自分がどちらの口ぐせが多いのかを見てみれば、あげまんなのかさげまんなのか分かりやすいのかもね




自分が自分自身や周りに思っている事が現実になるなら、なりたい方に考え方を変えてみると現実もそれに合わせて修正されていく


そうだとしたら、現状を変えるには他人よりも自分の考え方や行動、環境を変えるのが早いのかもなってナリさんの記事を見て思っちゃったぜ





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





相手を信用できるかどうかで見るよりも、自分が相手に信用されているかどうか?を考えたほうが楽






(この人は信用出来るかどうか?)って相手を疑いを持って接しているよりも、自分が言動の一致(有言実行)の姿で相手と接してみる


人って、自分と合わない人とは離れていく性質があるから、もし相手が信用されにくい行為をしちゃうような人だった場合は、あなたと合わないと感じてあっちから離れていくんだよね


それに人って、自分と似たような人が近づきやすい

だったら、自分が(こんな人が友達なら良いな〜)って思うような行動をしていれば、それに近い行動をする人と出会ったりする



希望しているものがあるなら、それに関わることや近い事をしている方が周りからもあの人はこういうのが好きなのかって認識されやすいから、例えば信頼出来る友達が欲しいなら、まずはあなたが信頼出来る人になる事から始めると良いんじゃないかと思います






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





連絡が少ないのは距離のせいなのか、相手の性質なのか





【人によって連絡する頻度や優先順位は違うもの】
ということをまず前提として理解する

(例えば)2日置きに返事を返すのが通常なら、その人の中では2日置きで満足出来てるって事


それに対して自分は遅くても半日以内に連絡が欲しいってなると、それだけ相手の人には(返信しなきゃいけない)っていう負担を掛けている事になるよ?


最初の内は、あなたに合わせようと頑張って返してくれるかもしれないけど、相手の本来の無理しないで返事出来るペースでは無いんだよね

その内返事の頻度が落ちてしまうと、最悪の場合(もう面倒くさいし疲れたから良いや…)ってなって返してこなくなるパターンになるかもしれない


ところでさ、相手と長く付き合っていきたいんでしょ?

だったら、相手が無理しないで自然体でいられる姿を知って受け入れてあげないと、相手はその内疲れて離れていっちゃうんじゃないかな


最終的には結婚とかで一緒になって暮らして生きていきたいって予定してるなら、離れている時期位は相手を自由にさせておいたらどうかな

その間に相手が離れるようなら、仕方ないけどそこまでの関係だったって事だしね



離れていると見えないから不安になるのは分かるけど、相手はあなたを好いて選んでいるから連絡だって取り合えるんでしょ?
なら、ここは相手をどーんと信頼してあげてみなって!


不安な気持ちが別れを招く


不安を感じた時は、不安な事を考える余裕がある状態(簡単に言うと暇)だから、そういう時ほど自分の生活や身の周りを整える時間に使う方が良いと私は思います







読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ