言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

リーダー

想いを感じられるリーダーは惹きつけられる


 


私もゲームの中だけど、リーダーとしてとあるグループをまとめてたことがあります


グループのルールとしてはこんな感じ

義務とか強制ではなく、各自が参加したい時に誘ったりしてコンテンツをやったり遊んだりする

ただし!メンバーや他の人の迷惑になるような事をするのはダメ


後は、他にやりたい事や優先したいことが出来た時は抜けて大丈夫ってのは、最初にみんなに説明したり、時々リーダーの私からみんなに確認も兼ねて話すようにはしてました。


メンバー同士で気軽に誘い合っていくって形が理想だけど、みんな他のコミュニティとの付き合いもあるから、なかなか声が上がらないのはあるのよね;


だから、なるべくリーダーの私が1日一回は

『〇〇に行く人いるかな?』

って声掛けはしてたな


そんな感じで緩く数年間はリーダーとしてやってて、様々な理由で途中で抜ける人もいたけど、グループには常時35人以上は所属してた感じですね


今思うと自分自身ちょっと目をかけすぎてる部分はあったなっては思うけど、あの時の経験は今の自分の生き方にもかなり影響してるから、リーダーをやってみた事に対しては後悔は無いかな



因みに、他のグループのメンバーの1人として入った時に思ったのは、リーダーがどれだけメンバーやその場所に対して【想いや愛情】を出しているかってのが大事なんじゃないかなって思います


リーダーが付き合う人や環境が変わったりとかで、他の事に気が移ってしまったりして疎かになると、グループの運営が上手くいかなくなるってのは私の考え方にあるので、もしあなたがリーダーの立場なら、そこに対する熱量が変わった時は無理に継続を続けない方法を選ぶのも悪くないと思います


私はそれでリーダーの役目を降りた1人

私はリーダーよりもサポーターの方が適正な事を知れた意味でもリーダーをやってみて良かったって今は思います







読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




上に立つ人が良い人だと、下の人も安心出来て長く続いたりする


 


リーダーとか社長とか、上に立つ人が良い人だと着いていく人も安心するし、障害があっても(この人に着いていきたい!)ってなるから、結果的に長く続いたりするんだよね


逆に下の人に対して横柄や横暴な態度を取ってばかりだと、障害が起こった時に(もうこの人に着いていくのをやめよう)ってなって、協力してもらえなかったりする


それにさ、リーダーだからって何でも出来るスーパーマンじゃなくても良い

自分が出来ない部分は、それが得意な部下やメンバーがいるなら頼ってみると、逆に信頼されたりすることもあるしね


もしあなたにも、タイミングで何か人の上に立つような状況が起こった時は、そこから変わるターニングポイントが来てる可能性もある

(そもそも会社とかどこかのグループに属している状態なら、あなたの事を見ているから評価されたってのはあるだろうしね)


やるかやらないかは自由だけど、『やってみたい!』って気持ちがあるなら挑戦してみるのも良いんじゃないかなって私は思います

(因みに、私的には新しい事に挑戦してる人は好きだから、そういう人は応援したくなっちゃうな)






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


リーダーは無視されるのが仕事だけど、その分稼げたりもする





リーダーは私も某ゲームでやったことあるけど、ほんま無視されっからな〜w
だから余計にナリさんの記事に共感出来るのかも

毎日グループのメンバーに声かけても全然反応がないなんてのは日常茶飯事だったぜ
(メンバーはそのつもりは無いんだろうけどね、実際反応無いのが続くと流石におセンチになるわよ)

かといってリーダーが構わなくなると、メンバーは拗ねて別の場所行っちゃうんだよね、分かる分かる

どこかのグループとかチームに入った事ある人なら、なんとなくその感覚分かるんじゃないかな?


私も他の人がリーダーやっているグループに入った時は、タイミング的に行けないものには「今は行けないです」ってなるべく無視はしないように返事はするけど断ったりはしてたしね



話を少し変えるけど

社会で例えるなら社長とか、課長、部長といったリーダーに位置する人には、責任があるからそれだけお金も入ってくる


お金を稼ぎたいなら、自分がリーダーとなってやれることをやるのが早い


たーだーし!!
出る杭は打たれるって言葉があるように、自分がやってることに突っかかってきたり、無視する人も出てくる

そしてリーダーは無視されやすい(笑)


でも、出る杭を恐れずにやれる人程稼げる
周りに無視されても続けてみる


それが分かってリーダーをやれるのなら、きっと稼ぐのも難しくないのかもね


とは言え、自分がやってて楽しくなくなったり、情熱を込められなくなった時は、素直に周りに説明して止めてしまう事も心を保つには必要だと思う


私も、周りと自分のプレイスタイルが合わなくなったのもあったから、メンバーに説明してからリーダーの任務は終えたけど、この経験をしなかったら『リーダーからの視点』って分からないままだっただろうから、やってみて良かったとは言える



まあでも、リーダーは孤独だよね

だからこそ、周りの人が少しでもリーダーに協力してくれる事がグループの維持に繋がる


あなたの所属している場所や物や人が長く続いて欲しければ、あなたの支援や応援する事が維持する為の力になるってのは知っておくと良いんじゃないかなって私は思います





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






器の大きい人には、人も入っていきやすい





あなたが理想とするリーダー像ってどんな人かな?


何でも出来て、みんなを引っ張っていって、いつでも頼れるような…そんな感じの人かな?

それとも、出来ないことや頼りない部分はあるけど、なんか見てると助けたくなっちゃうような人かな?


人によって理想の形は色々だと思う


場所によっては、昔からのルールで決まっているからリーダーはこの人!ってなっている所もあるけど(例えば国とか会社とかね)

それが無い場合は、この人なら私は着いていきたい!って人の所に行くんじゃないかな?

リーダーにも色々な要素はあるけど、田宮さんの記事にもあるように、【器が大きい人】には人も集まりやすそうだよね

時と場所によって態度を見極めたり、自分の仲間(メンバー)の事を見てくれたりとかね


私も、ついて行くなら仲間の事を見れる人が良いなって思うし、1人では大変そうならサポートしたいって思うもん

(私もリーダー側として実際に数年間やったことあるけど、周りを見過ぎてしまう点が多くて疲れ果ててしまう事が何度もあり、リーダーとしてよりサポーター側の方が適性だなって感じたから、それ以降はやる事は無いかな)



元の器が大きいと、それだけ色んな人を受け入れられる余裕(スペース)があるから、リーダーとしてやっていくなら、自分自身にも余裕がある方が続けやすいような気はしますね




読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





リーダーが変わると中も変わる






上の人がどこに向かっているのかや、進めているものがあやふやだったり、田宮さんの記事にあるようにリーダーが嫌なお客さんのやり方に合わせてしまうといった事をする

そうすると、今までのリーダーの人柄や、やり方や雰囲気が好きだから付いてきたり応援してた人は、なんか前よりも感じが悪くなったよね…って感じて離れてしまう



全員から好きになって貰いたいって気持ちは分かるけども、私もあなたにも苦手だな~とか、ちょっと合わないなって感じたりする人っていたりしない?


無理をして合わない人に好かれようとするよりも、今一緒に交流を持っている人に意識を向けた方が無理もないし楽しくなるんじゃないかな




断る事って嫌な人に思われそうだし、何か反論されたら怖いのはあるかもしれない

だけど、断らずにその人のやり方に合わせてしまって、今良い雰囲気で付き合っている人が離れてしまう方が辛いんじゃないかなって思ったり


どちらにするか選べるのがリーダーの役割

お好きな方を選んでね




読んで何か響いたことがあれば、読者登録&クリック頂けると励みになります



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 
ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ