言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

ゲッターズ飯田

普通ってどこまで?


 



普通に対しての答えは人によって違う


私が考えている普通と、あなたが考えている普通
全く一緒ではなかったりするんじゃない?

(範囲が短いとか、分けやすいものなら同じになることはあるだろうけど、他も全て同じっていうのは無いよね)

普通になる、普通に合わせるっていうのは大抵の人と同じっていう安心感はあるけど、出張ったものがないから印象には残りにくい



普通と言われる範囲の事が出来て、みんなと一緒が良い、外れたくないなら『普通』に入っても良い

入るのが出来ない、難しい場合は『普通』から出ても良い


どちらにしても、自分が無理をしてやってる事じゃないなら辛くはない
無理をしているなら辛くなる

本当は辛いのに、我慢して我慢して我慢して…耐えきれなくなった時に強制終了が訪れる(心身を崩す、壊す)



そもそも普通というもの自体、確固としてあるんじゃなく目安みたいなものでしょ

そこに合わない人がいたって、その人がダメって訳じゃない

つか、そんな事言ったら全ての普通に当てはまる人っているの?
どんな人でも1つ位は外れている部分があるんじゃない


みんな普通ではないんだったら、別に当てはまらなくてもおかしくはないよね
相手がズレていたとしても、危害を加えるとか危険じゃなければ認める


普通というものに囚われすぎないのが軽く生きられるコツなのかもね





読んで何か響いたことがあれば、読者登録&クリック頂けると励みになります




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

言い訳よりも良い訳を聞こう


 



何かの節目として相手に何かしてあげたいと思ったら、相手が望んでいるなら物をプレゼントするのも良いと思う


相手が「別にモノは要らないからね」って言うのなら、遠慮している場合は別だけど、モノよりも一緒に過ごす時間や言葉、そこにあなたがいる(在ること)が重要なんだろうね


どちらのタイプなのかは人によって違うけど、相手を喜ばせたいなら希望を聞くのが早いし正解に近いよね

もし対応を間違えたのなら、素直に「ごめんね」って謝れば良いわけだしね


言い訳じゃなく良い訳


素直になるっていうのは、話を聞かずに相手のせいにするような言い訳をするんじゃなくて、謝ることが出来たり、相手を責めるよりも相手が良いって思えるような理由(良い訳)を聞けることなのかもね



読んで何か響いた事があれば、読者登録&クリック頂けると励みになります




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


楽を作るため高性能になっていったはずが、生活の基準点も上がってしまった


 



昔は洗濯も掃除も料理も手作業でやってたんだよね
つまり、今よりもそこに掛かる手間や時間が多かったわけだ


時代が変わる毎に家電も高性能になって、昔と比べたら時間の余裕が出来るはず!

なのに、今は今で忙しい人が多くなっているような?

家電が出来ることが増えた分、それが出来るのが当たり前や普通に上げられてしまったのもあるのかもね

上がった基準点だと昔なら感謝になることが、出来るのが普通になっているから感謝まではいかなかったりしちゃうのも、周りの性能が上がった影響によるものとも考えられそう


昔の基準点に戻ることはほば無いだろうけど、昔の人の生活を知って今の生活と比べてみると、家電の改良をしてくれた人や、家電が出来ない部分をやっている人にも感謝の気持ちが沸いてきそうですね



因みに主婦さんは、家庭の生活の部分では重要な役割を持っているから、いつも代わり映えとかしなくても、家を整える面では右に出る人はいないと私は思いますよ




宜しければ読者登録&クリック頂けると励みになります



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



♡は壺


 


人の心は入り口が広かったり狭かったり、中身も細かったり広かったり、人によって形が違うもの

なんとなく壺みたいなイメージがあるな


何かショックな事があると、ワインのようにコルクで栓をして塞いだりして、外からの侵入を防いだり中身が出ないようにしたり

とても嬉しいことや悲しいことがあったら、それが液体となって容器から溢れてしまったりする(イメージ的には涙)とかね


壺に入る量も人によって違うから、同じ出来事があっても溢れない人もいるし、液体となるのは考え方や捉え方でも変わってくるから、全然貯まらない人もいる



その壺の入り口と容量が大きい人っていうのが寛大(大らかな)な人って感じかな

神経質だったり正義感が強い人は、壺の入り口か容量が狭くなっているようなイメージ



貴方の壺はどんな形をしているのかな?

こんな風に例えで考えてみるのも面白いですね




宜しければ読者登録&クリック頂けると励みになります





世界を紡ぐ役割もあるよね


 


素敵な言葉や心に響く言葉を出す人って、他の言葉も聞きたくなる

ブログでもSNSでも読んでてスッと心に入る言葉遣いの人の所ってよく見に行ったりしない?


言葉ってその人の世界観が分かるものだから、紡ぐ言葉によってどんな世界なのかを知れたりする


楽しいやワクワクするといった言葉なら、その人が感じている世界は楽しい世界
愚痴やモヤモヤするような言葉なら、その人が感じている世界は不安がある世界

貴方はどの属性の言葉を使ってるかな?


言葉が出てこないなら先ずは興味のある分野の本を読んでみたり、なんか良いなって思う人がいればその人が発している話を聞いてみる

色々見ていく内に多く使われている言葉って、いつの間にか自分の中に取り込まれていたりするしね


どんどん色んな言葉に触れてみるのも言葉を知る1つの方法だと思いますよ




宜しければ読者登録&クリック頂けると励みになります



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ