言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

お母さん

お母さんという存在


 


私もワタナベさんと同じく子供がいない状態だけど、こればっかりは自分の意思だけではどうにもならない部分はあるなって思う


相手はいても授からない


私も子供の時は兄妹もいたし、親戚も子供がいる人ばかりだったから、結婚すれば子供が生まれるのかと思ってた時期もありました


数年前にたくさんの方のブログを見ていた時期があるんだけど、そこでは妊活を凄く頑張っていても実を結ばなかった方もいたり、そういった人の実態も知るようになって、子供が生まれるって事はそんなに簡単な事でも無いんだなって考えが変わりました


そして、私自身も子供が出来ないっていう道になってるから、今回のワタナベさんの記事は分かる部分が多いな



子供を持てたお母さんも生まれるまでに色々あったとは思うけど、子供がいるのは素敵な事だと思うし、温かい目で応援したくなっちゃう


逆に子供を持てなかったという人に対しても、それは自分が頑張っても無理だったとか、色々な理由があるから悪いとかは全然思わない

それを言ったら、私自身も否定することになってしまうしね


私は今世では『お母さん』という役割は持てなさそうだけど、その代わり別の部分や形(例えるなら、これから生きていく子供さんや自分と縁がある人)に力を分けていければ良いかなって思っています


子供がいる人生もいない人生も、どちらが上とか下とかは無くて、お互いに不足してたり出来ない部分を補ったり助けあっていく形が取れる


どちらの人生かは人によって違うけども、逆の人生は経験出来ないから、悪い事ばかりでは無いと見れば不幸せでは無い

そんな風に考えたりもします






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

家庭は小さな社会


 


私はナリさんのブログも読んでいるから、
『お母さん』
が子供に与える影響が強い事は理解してる部分もあるので、椎原さんの言う

【お母さんが自由で幸せにしている事】

は、めちゃくちゃ同意する


『お父さん』も、家族の生活するための収入を稼いだり、奥さんや子供に対して護ったりする部分は大切だと思う


ただ、子供を産んだお母さんという存在はやっぱり大きいし、更にお母さんの方が子供と長く接しているのなら、子供はお母さんの存在を大きく見ているのはあるんじゃないかな


私には子供はいないから、子育ての部分はお母さんをしている方には経験は全然及ばないけども、もし子供がいたとしたら、自分の機嫌をなるべく下げないような生活はしていたんじゃないかなって思う

まあ、こればっかりは色々な要因もあるだろうから、子供がいないならいない生活でやっていくって感じだけどね


ただ、私自身もお母さんはいるし、子供から見た視点で言うなら、お母さんが幸せそうにしている方が好きだから、お母さんが楽しそうにしている方が良いなっては思うかな


もし子供がいるような状況になるなら、私はなるべく自分と家族が楽しくいられるような生活をしたいですね





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

子供のいる世界といない世界





私も子供に関しては、流産はしてないけど出来なかったから、結果的にワタナベさんと同じ側になってるのと、感覚的にはワタナベさんと近いかな


多分子供が出来たら出来たで、何やかんやあってもそっちの路を辿っていただろうけどね


母の時は3人出産したから、私も結婚したら出来るのかなと思ったけど、私はその道には進まなかったみたいね


こればっかりはもうご縁とか、人の手ではどうにもならない要素もあるんだろうし、流れの中でその道に行かなかったって事は、今世では私はこの役割じゃなかったって事だろうって事にしてる

子供がいたらいたで子育ての経験は出来たりしたのかもしれないけど、子供がいないならいないでも別に悪くはないし、産む産まないは誰かに言われる権利も無いしね


同じ環境じゃないから、『お母さん』としての視点は見れないけども、子育てしている女性は凄いと思うし、子育てしてると嫌な部分とかが出ちゃうのだって別に悪いこととは思えないんだよね

だって、いつもパワフルな子供の相手しているんだもんね

私も昔、少しだけ保育士の母の手伝いで子供の面倒を見たことあったけど、毎回次の日高熱出して寝込んでしまってたもんな(苦笑)

それ以来、保育士は私には向かないって知れたから、天は私に子供を授けなかった可能性も微レ存?(なんちゃって)


まあ、これから流れ的に子供が出来たとしても出来なかったとしても、私はどちらの人生も悪くないとは思うのは変わりないかな


見れなかった方の世界を見ている人の力になったり、知らない知識を取り入れたりするのは好きだから、これからもそうやって生きていくと思う

しっかしお母さんってのはホント凄いよね!

世の中のお母さんは、笑顔でいる時間が多い方が家庭的にも良好になりやすいから、笑顔でいられる方法や情報はどんどんシェアしたり取り込んでいきたいって改めて思っちゃった


まあ、パッと見だと余りイメージが良くないような離婚や別れについても、私はトータル的に見るなら悪いとは思ってないから、そういう情報も私は取り入れていっちゃうんでそこんとこは了承願いますぞ






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





お母さんと時間と





ワタナベさんの記事を読んで、ワタナベさんのお母さんは自分よりも他人に対して色々するのが好きな方なんだろうなって感じました。


お財布に小銭が多くなるのも、買い物で後ろにいる人を待たせないようにする為にお札で支払う

小銭を使う事は昔から難なく出来たと思うけど、リウマチで手足が上手く動かせないと時間が掛かって他の人を待たせちゃうから使わない

その小銭が積もり積もって、重い財布になる


年齢を重ねると、昔は楽々出来たことが難しくなったり出来なくなったりする

親は子供よりも年齢が高いから(この関係って逆は絶対に無いしね)、子供が成人してからだと余計にそういうのが顕著に現れてきたりするんだろうね



私も離れて暮らしてはいるけど、数年ぶりに会ったら大分月日が経過したのを感じたりするもんな


この世界で、お母さんと一緒に会って話す時間は確実に短くなっているのは確か


それが後どのくらいかは分からないけど、なるべく後悔はしないように、会う機会があった時は大切にしていきたいって改めて思い出させてくれる記事でした。



あなたのご両親はどうかな?

親と良い関係性じゃないと余りそう思えないかもしれないけど、お互いにいつまでもこの世界に留まることは出来ない

もし(別れる前に少しでも会っておけば良かった)って思う気持ちがあるなら、1度くらいは顔出ししてみたり話をしてみるのも悪くないと思いますよ






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



お母さんがハピハピハッピーなのが子供にとって一番大事






お母さんの笑顔、喜んでくれる事、それが見たくて子供は無意識に頑張ってしまう


だから、旦那と仲が良くないけど子供にだけいくら良い顔を見せていても、子供にとっては
【お父さんと一緒にいると不機嫌なお母さん】
の方を感じ取ってしまう

お母さんをハピハピハッピーにさせるにはどうしたら良いのかな?って子供は考えてしまう



じゃあお母さんはどうしたらいいのよ?

その答えは、子供はお母さんを常に見ているし、お母さんが不機嫌だと気になってしまう
だから、お母さんが笑顔でいられる時間を多く取る選択をするのが早いのかもね


・合わない旦那といて不機嫌を撒き散らすお母さん
・旦那と別れてお金は少なくなったとしても、不機嫌じゃなくて子供と笑っているお母さん

後者の方が子供にとっては良い影響を与える


後は、お母さん自身がどうしたいか

母子家庭になったらなったで支援してくれる制度もあるから、一度調べてみたり経験がある方に聞いてみたりすると、色々と手を貸してくれる方も出てくるんじゃないかな

(助けを求めている人には優しい人が多いしね、あなたが声を出す勇気があるなら道は開かれる)
そんなイメージ


私には離婚や子育ての経験は無いけど、もしパートナーと不仲になるなら別れを選択しそうな気はするな
だって、がっかりしてメソメソして…なんて毎日楽しくないんだもん

それにこういう系の話を見てると、ちゃんと助けを求める方が自分にとっても良いことを知ったから、私は少しでも自分がご機嫌で楽しくいられる方を選択したいなって思うぜ






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ