言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

人間関係(親・子供・その他の家族)

見守るってのはもどかしくなったりもするもの

 



私も今家族に対しては『見守る』をしているから、DJあおいさんの記事は分かるなあ


数年前から心の病気で家族が仕事を休んでいるんだけど、休職期間も終わりになってるから動いて行くような状態だけど、本人には動き出してるような行動が見られないんだよね…

まあ、私自身も今は求職状態で落ち着いてないから余計に他人の事が気になっちゃうのはあると思う


「今の状態で良いの?」って口に出しそうになっちゃうけども、まずは自分の事から片付けないと!って思うと、まずは人の事より自分の事を気にしようってなる感じ


いやーしっかし!新しい道は考えてはいたけどもタイミングが急なのもあったからね

まさかこんな状態になるなんて思っても無かったけど、なるようにしかならないしやれるだけやるしかないもんなw


体調もいまいちな日が続いてるから、早く落ち着けるようにやっていこうと思います






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

兄、姉は、妹、弟が産まれた時に役割も生まれる





子供が誕生すること

それって本人もそうだけど、他人が変えることは出来ないでしょ


ましてや、この世に生まれた時点で子供に親は選べないんだしね


私はこんまりさんと同じく中間子で、兄と妹もいるから第一子ではないけども、お姉ちゃんっていう立場にもなってるから、ナリさんの記事にある【長女は役者を演じる】ってのは分かるかも


物心ついた時には妹がいたし、兄も兄で東大現役合格する程の勉強出来ちゃうマンだったから、割と両親から放置されてたのはあるかも(笑)

それに二人とも共働きだったしね


だから親よりも可愛がってくれるお祖母ちゃんに懐いてたのかもな〜

私お祖母ちゃんっ子だったんだよね

なんか年上の人の方が落ち着くのは、そこから来てるのかもしんないな



ってまた話がズレてきちゃってるから戻すけど、兄や姉の立場の人は他人に頼る、甘える事を許すと楽になる

妹や弟の立場の人は、自分が責任を取ってやってみる、相手から頼られる事をやってみると楽になれるのかもですね


私は中間子だったから、正直どちらかのタイプに偏るって感じじゃないのかもだけど、場所によって使い分けるのが良いのかもしれない…って思ってみたり






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
 

本当に言いたいことを言わないと、相手は言われたことに反応してしまう


 



本当はお母さんに話を聞いてもらいたいだけ

言い争いはしたくない




あおいさんの記事のお母様の場合は、娘の言い分を理解したくても素直に聞きたくないだけかもしれないけどね


お母様が「人間として終わってる」って悪態をついてしまうのは、娘さんからの言葉を受け入れるのは、負けたような感じになって受け入れたくないから出てしまったのかも


そういう言い方をされたから、娘さんも反抗して「しねばいいのに」ってなったけど、本当はそんな事をしたくないんじゃないかな


ナリさんのブログを読んでると、記事のお母様の理解力が娘さんよりは少ないのかな?とも思ってしまうけど、理解力はその人が生まれ持った力とこれまで生きてきた環境にもよるから、それを治そうとするのは難しいのはあるのかもしれない


娘さんはお母様との関係で悩んでいらっしゃるけど、お母様は本当は娘に対して悪態を言いたくはないけど、上手く言葉に表せないから嫌な言葉が出てきてしまう


そこに気づければ、言い方を変えて本当に思ってることを伝えてみたりすれば変わるかもね



DJあおいさんの事しか知らないと、なんでそうなるのかってのがいまいち分からなくても、ナリさんみたいに別の方の考え方を知っていると、(あ!これはこういう事なのか!!)って分かったりする場合もあるから、色んな方の考え方を知るのは悪くないと私は思います



シェアしてる方によって、分かりやすい人と分かりにくい人がいるかもしれないけど、私はどの方の記事もオススメだと思っているからこれからも紹介していくぜ☆






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




そう、証明よ


 


言っていることとやっている事が一致している人の話は信用できるし真剣に聞ける

私の場合だと、相手が言っていることと実際にやっている事が不一致してた時は注意して見ちゃう癖があるからなあ



ナリさんの記事にある
【子供が親の話を聞かない】
ってのは、親が行動でもって子供に愛を示してないからなのかもね


例えば、父親が浮気や不倫してた場合

母親が自分を大切にしているんだったら、父が不倫とかしてた時には我慢しない
離婚せずに我慢をして暮らす、子供の為だからって不機嫌になりながら過ごしているは選ばないんじゃないかな


私はまだ不倫の経験が無いけども、もしそんな事になったとしたら離婚を選びそうだな
だってさ、気持ちが落ち着かないとか、他人にイライラするとかの時間って勿体ないもん(笑)

そうなったのなら、相手がどこかで我慢してたりした部分があったのかもしれないしね
もう相手の気持ちが自分に向いてないなら、その現実を受け入れるかな



因みに、私自身には子供はいないけども親はいます

あ、でも父もお祖父ちゃんも不倫とかはしなかったな
そういう面ではある意味男性陣は奥さんに対して一途だったのかもね(本当の所は知らんけど)


世間ではよく浮気だの不倫だの聞くけど、私の近くの人が不倫とかをやってたのは聞かなかったから、そこまで異性に関しても嫌な知識を持たなかったのが良かったのかもな


って、自分語りしてたら子供の話から逸れちゃったけど、やっぱ親の行動って凄く大事だと思う
子供はそれをいつも見ている訳だから、親が嘘を付いてるのだって見破るのも早い


【子供に話を聞いてもらいたいなら、親が自分のダメな部分もちゃんと認めて行動で示す】


これが子供が親を信じる早い方法だと私は思います






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


子供は知らなかった世界を知らせてくれる存在


 


今の自分が、

『これは常識!』『これが普通の事なの!』

って思っているものを、子供はいとも容易くぶち破ってくれる


それって、言い換えれば
【子供は新しい視点をあなたに教えてくれている】
とも言えないかな?



なかなか朝起きれない子供は、
『別に無理をして朝起きなくても大丈夫な世界もあるよ』って事を見せている


あなたが言ったことを理解して動けない子供は、
『あなたの言い方は今はまだよく分からないけど、理解できるようになるまで時間が掛かるだけだよ』
って事を見せていたりする



仕事だったり周りの環境によっては、子供の行動にイライラしてしまったり嫌になってしまうこともあると思う


ただ、子供自身も困らせたいからやっているわけじゃなくて、発達的にまだ周りに上手く対応出来ないから、親や他人を困らせるような事をしてしまうのかもね


そんな風に見てみると、子供って実は
【こちらが教えるよりも教えてくれる存在なんだな】
なんて思えちゃったりするから面白いよね


私自身には子供がいないから子育てに関しては未知数な部分も多いけど、昔保育士の母の手伝いで子供のお世話をした時に、めっちゃ本気で子供の相手したら、次の日高熱出しちゃうくらいには子供ってパワフルな事は分かった

数回手伝いしてみたけど、毎回次の日高熱出してぶっ倒れてたから、私には保育士の仕事は無理だと悟ったけどね(笑)


私の中では、子供に関しては授かりもの的に見ているから自然の流れで訪れたらって感じだけど、新しい世界を見せてくれるって思ったら、大きな事はしなくとも健やかに育ってくれたら良いなってなるのかもな〜なんて思っちゃいました








読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ