言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

人間関係(親・子供・その他の家族)

無礼には礼儀で返す





相手の言い方が気に障るからって、自分まで無礼な言い方で返した所で、第三者から見たら同じような感じに見えたりする


自分が丁寧に返していると、パッと見だけでも相手が失礼な事を言ってるんだな〜って見られたりする



それに、仲が良くなったり近しい関係になったからって、相手への敬意を下げた言い方をされたら良い気分はしないんじゃないかな?


指摘があったとしても、赤の他人に話すような言い方なら失礼過ぎないだろうし、聞く耳もまだ持てる率が高くなるけど、馬鹿にしたような言い方とか、気に障るような言い方だったら、

『あなたの文句は聞きたくない!』

って拒否反応を起こしちゃいやすい


近い距離になると、この位の言い方でも相手は受け入れてくれるって勘違いしがちだけど、良い話では無いときほど礼儀や礼節を持った対応をした方が良いんじゃないかなって私は思いました


因みに、相手に対して言い過ぎてしまったりとか、失敗したなってなった時は、意地を張るよりも素直に謝った方がその後の関係もスムーズになるって私は思いますぞ


私も家族と揉める時はあるけど、気持ちが落ち着いたら謝ったりしてるし、相手が生きている内ならやり直しは可能って思えば、喧嘩しても謝る気持ちが出てきたりするもんだぜ








読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

子供が話してくれるって事は、心が開いているからってのもあるよね


 


親に話しかけても


「そぅ」
「それはおかしいよ」
「そんな事しちゃダメでしょ」
「何言ってるのか分からない」
「こっちの方が良いでしょ」

子供の話に対して無関心や否定やダメ出し

親からそんな言葉ばかり返ってきて、子供の話を肯定したり受け入れる事をしなかったら

(親は私の話なんて全然聞いてくれないし聞かないんだな)

って子供が受け取ってしまうと、それ以降は話をしてくれなくなるかもしれない



一度閉じてしまった心の扉って、大人でも開くことが困難なら、子供はもっと開くことが難しくなるって事も考えられないかな?


そりゃあさ、子供はまだ色々な知識も不足している部分はあるから、他人に迷惑をかけたり困らせたりすることもあると思う


でも、子供が自分に向かって何かを話してくれてるって事は、

『あなたは私の話を聞いてくれる人』

ってのがあるからじゃないかな


私には自分の子供はいないけども、他人が自分に話してくれる事は嬉しいから聞いちゃうな


まあ、私は本気で子供の相手をしちゃう方みたいで、子供の保育をすると次の日高熱出して寝込んじゃう事が昔数回あったくらいには保育は合わないみたいだけどね(笑)


流石に最近はそこまで体力が無いので、寝込むほどの相手は無理だけど、昔よりはもっと子供も話も聞いてあげられるかもしれないなって思いました




読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


家庭は小さな社会


 


私はナリさんのブログも読んでいるから、
『お母さん』
が子供に与える影響が強い事は理解してる部分もあるので、椎原さんの言う

【お母さんが自由で幸せにしている事】

は、めちゃくちゃ同意する


『お父さん』も、家族の生活するための収入を稼いだり、奥さんや子供に対して護ったりする部分は大切だと思う


ただ、子供を産んだお母さんという存在はやっぱり大きいし、更にお母さんの方が子供と長く接しているのなら、子供はお母さんの存在を大きく見ているのはあるんじゃないかな


私には子供はいないから、子育ての部分はお母さんをしている方には経験は全然及ばないけども、もし子供がいたとしたら、自分の機嫌をなるべく下げないような生活はしていたんじゃないかなって思う

まあ、こればっかりは色々な要因もあるだろうから、子供がいないならいない生活でやっていくって感じだけどね


ただ、私自身もお母さんはいるし、子供から見た視点で言うなら、お母さんが幸せそうにしている方が好きだから、お母さんが楽しそうにしている方が良いなっては思うかな


もし子供がいるような状況になるなら、私はなるべく自分と家族が楽しくいられるような生活をしたいですね





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

学校は行く所!という強制感を植え付けられてると、行かないのは悪と見てしまう


 



学校は楽しい所
行きたくなっちゃうような場所


学校じゃなくて会社でも、そんな風に思えるような場所なら自分から行くようになっちゃうものじゃないかな



子供は学校に行くのが義務

ってのはあると思う


だけど、体調や気持ちが学校に行きたくない状態になった時も出てくるかもしれない


例えばで言うなら、大人の発達障害を持つ人は、身体は大人であっても気持ちの整理とかが上手く出来なかったりすることもある


子供は大人よりも身体も心も成長中だし、そんな状態なら尚更、自分の気持ちの整理とかが上手く出来ないって事も考えられるんじゃないかな?


子供の事を心配したり不安になる気持ちはあるかもしれないけど、本人が安心して学校に行けるような状態じゃないなら、無理に行かせないで『休んでもOK!』って言ってみるとか本人のやりたい様に任せてみるのも私は有りだと思う



私の場合は子供じゃなくて家族だけど、先日ちょっと相手と険悪なムードになったけど、ちゃんと相手の話を聞いて、自分の気持ちも話したことで状況を把握出来たのは良かったかな

まあ、人の事よりまずは自分の事を心配しなきゃだからねw


まさか、こんな状況で今年の誕生日を迎えることになるなんて思わなかったけど、これもまた思い出として残ると思っていくぜ





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


心配は否定的、信頼は肯定的


 


ああそうか、心配っていうのは信頼というものが不足しているから起こるものなのかもね


親が子供に対して心配するのも
「あなたにはまだその力は無いのよ」
ってのが含まれているのが、私の中ではなんとなくイメージとしてあります


逆に大人や、ある程度の障害があっても対処できる人には
「あなたにはそれを乗り越えられる力がある」
って信頼しているから心配はしない



そんな風に見てみると、相手を心配し過ぎるのは

【あなたの能力は少ないよ】

ってのを相手に伝えている



私の家族も今は休んでいる状態だけど、心配して声を掛けてしまうってのは、

「今のままじゃあなたには力が無いよ」

ってのを相手に伝える事にもなるんだろうなって思うんだよね


まあ昔も似たような事があったけど、時間は掛かったけどなんとかなったのもあったから、今回も様子を見ながら過ごしてみてます

というより、まずは自分の事を片付けないとだしね(笑)


また来週面接予定があるので、やれるだけはやって来ようと思います






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ