言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

人間関係(他人)

出来る男はスマートタイプが多そう


 


時間を無駄にしない男性って、やり手のイメージもあるな

自分にとって相手に会うことが成長にならないなら、ダラダラと付き合わないとかアポイントを取らないとかも当てはまるかな


とある漫画にあったんだけど、商売が上手い社長さんとかは、自分と会う価値が無い人に対しては、会うことをしないっていう話


日々売上を上げていくような立場の人にとっては、時間だってタダじゃなくなるもんね


人によってはそういう行動が冷たく感じる人もいるだろうけど、余計な事に時間を使わなければ、やりたい事に時間を注げられるもんな



後は、身内や周りの人に対しての扱いをぞんざいにしない男性

家族や奥さんを大切にしてる人って、周りの人からも協力を得やすくなりやすいしね


一流の人は、付き合うべき人や縁を大切にする


男性を見る時は、そういった他人に対しての行動を見てみるのも参考になると私は思いました






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

応援って幸せをあげられる方法だよね


 


昔色んな方のブログ見て回ってた時は、応援ボタンがあったら押したりとかしてたな〜なんて懐かしくなっちゃった


ブログじゃなくても、何かしら頑張っている人の存在を知ったら、私は応援したくなっちゃうのはあるな

私自身もブログとか書いてるけど、応援クリックしてもらえた時は嬉しくなったしね



別にやらなくても良いやって考えも1つの考え方だから良いけども、相手を応援してみることで、その人が長く続けていく力やきっかけになる事だってある

大したことは出来なくても、応援が相手に力を与えられる方法だとしたら、やらないのって勿体ないような気もしちゃうな



例えるなら

お店が閉店するってのは理由は色々あるけども、そこの商品を買ったり、通ったりっていう応援が無くなると売上が無くなるから続けられなくなる

定期的に応援すれば、売上もあるから長く続けられる

そんな感じで相手を応援する事が力になるし、相手に幸せや喜びを与える事にもなる


そこが分かるようになると、続けて欲しい相手に対してやることは分かってくるんじゃないかなって私は思います







読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


いつもと違う事をしようとする時、他人に嫉妬心が生まれてきたりする


 


田宮さんの記事にある『嫉妬心』
これって今までの関係で例えると、どちらかと言うと面倒を見たり世話を焼いてくれたりするような、上の立場にいる人に起こりやすい



私の中ではこんな感じの気持ちの変化が出てるように感じた


今までは、相手に対して何かしてあげる事で私は相手の役に立ってるって満足してた



相手の環境や気持ちが変わって、その手助けの必要がなくなる



役に立てるワタシ、相手よりも上の立場なワタシ
それが出来なくなる



今までの立場じゃないとおかしい!
って嫉妬心だったりダークな気持ちが生まれてきて、足を引っ張ったり引っかかるような言い方をして、相手を今までの位置に戻そうとしてくる




あなたと深い関係じゃない人は素直に応援してくれたりするけど、そうじゃなかったりする人(例えるならあなたの家族や友人)は、そういった嫉妬の感情を持つ可能性があるって事を知る


ただ、相手の感情に負けて足を引っ張るような事を受け入れてしまうのは、あなたが新しく始めようとする事を諦めてしまう事にもなるから、それに負けない強い覚悟を持って行動する事

それが大事なんじゃないかなって私は思いました






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




ケンカしたくないのなら


 


我慢をしない事



我慢をすると、『私ばっかり!ズルい!!』って気持ちが起こったりしない?


ただ、それって相手は本当はやりたくないけどあなたが嫌でやってるとか、我慢してやってるってのが分かってないからってのもあったりする


最初から苦手なものや嫌いなものを教えてくれてたんだったら、無理にやらせようってはしなかったりするんじゃないかな


私の例で言うと、家族と付き合う前から納豆とエビが嫌いって教えてくれたから、メニューを決める時はその2つは弾いて考えられるしね


逆に相手が我慢して納豆やエビを食べてたとしたら、あ、この人納豆とエビも食べれるんだ!って思ったと思う



だから、最初に苦手な事や嫌なことをちゃんと出してくれないと、間違った情報を相手に与えてしまう事になっちゃったりする


そういう面でケンカしたくないし、相手の事を理解したいから、良い面だけじゃなく嫌な面も見せらせる相手と付き合うってのは、長く付き合える1つの方法なんじゃないかなって私は思います






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



連絡が無いってのは分からない分たちが悪い


 



ダメならダメでハッキリしてくれる方が、傷付きはするけどまだ割り切れるし、ダメなら別の道を行くしか無いか!ってなりやすい


逆に何も連絡をしないってのは、原因が相手側なのかこちら側なのかも分からないし、また戻ってきたりやり直せる可能性も0ではない

それ以外にも、ケガとか病気とか不慮の事故とかで、連絡が出来ないような状態になっているかもしれないって可能性もある



連絡が出来ないような状況ならともかく、返せる状態であるなら、良い連絡じゃなくてもちゃんと向き合える人


私は付き合うなら、そういった連絡をし合える人が誠実な人だと思うな



連絡をしないっていうのは、最近の就活でも何度か受けてるけど、正直不採用でもちゃんと連絡してくれる方が次の行動に移しやすくなるから、そういった対応をしてくれる会社さんの方が、結果はダメだとしても好感は高くなりますね



人数が多いとか多忙で選考の連絡が遅くなるとかは理解はするけども、次の行動に移しやすくなるからなるべく早めに結果とか連絡を貰えるとありがたいなと一人の就活者の思いを出してみました






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ