言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

2025年05月

連絡が無いってのは分からない分たちが悪い


 



ダメならダメでハッキリしてくれる方が、傷付きはするけどまだ割り切れるし、ダメなら別の道を行くしか無いか!ってなりやすい


逆に何も連絡をしないってのは、原因が相手側なのかこちら側なのかも分からないし、また戻ってきたりやり直せる可能性も0ではない

それ以外にも、ケガとか病気とか不慮の事故とかで、連絡が出来ないような状態になっているかもしれないって可能性もある



連絡が出来ないような状況ならともかく、返せる状態であるなら、良い連絡じゃなくてもちゃんと向き合える人


私は付き合うなら、そういった連絡をし合える人が誠実な人だと思うな



連絡をしないっていうのは、最近の就活でも何度か受けてるけど、正直不採用でもちゃんと連絡してくれる方が次の行動に移しやすくなるから、そういった対応をしてくれる会社さんの方が、結果はダメだとしても好感は高くなりますね



人数が多いとか多忙で選考の連絡が遅くなるとかは理解はするけども、次の行動に移しやすくなるからなるべく早めに結果とか連絡を貰えるとありがたいなと一人の就活者の思いを出してみました






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

お母さんという存在


 


私もワタナベさんと同じく子供がいない状態だけど、こればっかりは自分の意思だけではどうにもならない部分はあるなって思う


相手はいても授からない


私も子供の時は兄妹もいたし、親戚も子供がいる人ばかりだったから、結婚すれば子供が生まれるのかと思ってた時期もありました


数年前にたくさんの方のブログを見ていた時期があるんだけど、そこでは妊活を凄く頑張っていても実を結ばなかった方もいたり、そういった人の実態も知るようになって、子供が生まれるって事はそんなに簡単な事でも無いんだなって考えが変わりました


そして、私自身も子供が出来ないっていう道になってるから、今回のワタナベさんの記事は分かる部分が多いな



子供を持てたお母さんも生まれるまでに色々あったとは思うけど、子供がいるのは素敵な事だと思うし、温かい目で応援したくなっちゃう


逆に子供を持てなかったという人に対しても、それは自分が頑張っても無理だったとか、色々な理由があるから悪いとかは全然思わない

それを言ったら、私自身も否定することになってしまうしね


私は今世では『お母さん』という役割は持てなさそうだけど、その代わり別の部分や形(例えるなら、これから生きていく子供さんや自分と縁がある人)に力を分けていければ良いかなって思っています


子供がいる人生もいない人生も、どちらが上とか下とかは無くて、お互いに不足してたり出来ない部分を補ったり助けあっていく形が取れる


どちらの人生かは人によって違うけども、逆の人生は経験出来ないから、悪い事ばかりでは無いと見れば不幸せでは無い

そんな風に考えたりもします






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

素直に頑張っている人に対して応援したくなる





高校野球児とかスポーツ選手がかっこよく見えるのも、その人が投げやりじゃなく本気で物事に向かっていっているから


スポーツだと、記録だったり勝敗だったり【結果】が大きく見えちゃうから、その結果で評価を受けることはあるだろうけどね


でも私は、結果よりはその人のやってきた道のりとか、その人が本気で向かっている姿を知ったら、結果が上手く行かなくても応援したくなるな


生まれながらにその分野においては、人より秀でて優秀な人も確かにいる

そういった人は、それをするのが合っているのもあるからそのまま突き進むのもオッケー



そこまで結果を残してなくても、やる事がいまいち上手く行かなくても、その人が本気で取り組んでいる背景を知れたのなら、私はその人を応援したくなっちゃうな


ドキュメンタリー番組を見ると、感動したり泣いたりしちゃう人なら、そういう気持ちが分かるんじゃないかな

昔TVでドキュメンタリー番組見ると、私はよく感化されてたなあって懐かしくなっちゃった



そりゃあ結果も上手く行けば良いのはあるけども、逆に失敗の経験があるって事は、同じような状況になっている人の気持ちも分かってあげられやすい


私も今求職がなかなかに滞っているんだけどね、同じような人はめっちゃ応援するぜ!


ってことで、お互い頑張ろうな






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


 

目には目を歯には歯をを、お互い出し合って許す


 


うわーナリさんの話わっかりやすい!


私もこちらにアクションくれる人は、最初はちゃんと話を聞いてみたい!って思うしね


不快だったり、これはないやろ!って事が何度も続くようなら、その人との付き合い方を変えるかもしれないけど、1回目だったらまだ付き合い方がお互いに分からないってのはあると思うし様子は見るかな



人間関係で悩むってのは、ナリさんの記事で言う2番目の
【やられたら我慢しないでやり返す】
これが出来ないのが大きいのかもって私は思ったかな


だって、本当は嫌なのに嫌って言わないってことは、相手から見たら

『これはやっても良いことなんだ』

って間違った情報を与えてることになるもんね



私は、相手の嫌なものを知っている方が付き合いやすいから、嫌なものや苦手なものを話してくれる人の方が好き


私だって牛肉が苦手とか、牡蠣が苦手とかあるもんw

そういうのを話したり教えてくれないと分からないでしょ?


それがわかり合えないのなら、その人との相性が合わないだけだろうし、仕事とかの付き合いなら必要な時だけ接すれば良い


そういう考え方になってからは、そこまで人間関係に悩まなくなったから、人間関係で悩むことが多い人はナリさんの記事が参考になるんじゃないかなって思います







読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

急用や重大な連絡なのかどうなのか


 


私も記事の質問者さんのタイプに近いから、連絡が無ければ特に問題はないんだなって思っちゃうな


離れて暮らす家族に対しても、基本的に重要な事が無ければ連絡しないって感じだから、たまに連絡が来るとドキッとしちゃうのはあるけどね


ただ、【相手の時間の使い方は自分とは違う】ってのが理解できているなら、連絡頻度のズレも許せるんじゃないかなとは思うかな


何回か連絡してみて頻度が落ちてくるってのは、相手も最初よりは気を使わなくなってきた(安心してきたから)かもしれないし、そんなに気にするなら、相手にどの位の連絡のペースなら負担じゃないのかってのは確認した方が良いんじゃないかな



毎日はキツイけど3日に一度とか、大したことがないなら文章で返さなくても、スタンプや既読だけでいいとかね


私はどちらかというと緩いペースの方が好きなのもあるし、毎日になると負担になっちゃうので、最初にそういうのは確認しそうだな

って書いてたら、昔夫君と付き合ってた時にメッセンジャーのやり取りでよく途中で相手に寝落ちされた事を思い出したのはここだけの話だぞ(笑)





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ