言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

2024年12月

誰も見て無くても、自分がやりたい事を貫く





私もまさにこのブログがそう!

人のブログを読んでて(なんかこの記事良いな〜って思ったり、これは参考になりそう!!)って思ったものは、外に出したくなっちゃうもん


最初は見てるだけだったんだけど、こんなに良い内容なのに見てるだけじゃ何も伝わらないままだよな…

という考えがムクムクと湧き上がってきて最初は別のブログに書いてたんだけど、なんかブログがごちゃごちゃしてきたのが気になってきたんだよね


『そうだ!なら、それだけを扱ったブログを作っちゃえば良いじゃん!』

ってフッと思いついて、

『折角ならまだ使ったことがないライブドアブログにしてみよ』

となって出来たのがこのブログになります


実際にブログを1年半続けてみて色々と思う所はあるけども、これもやってみなければ分からなかった視点だからね

それに、そこまで続いてるってのは好きじゃなきゃ無理だよなw


ま、書きたいこと自体はたくさんあるんだけど、ちょっとアプローチの仕方とかは変えてみたいかな?的なのはあったり

なので、もしかしたらこのブログも何か変わる可能性もあるかもしれないけど、その時はお知らせするので、良ければ見てやってくれよな





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




カレーを作りたいのに、ハヤシライスのルーを入れてしまうと





さて、出来上がる料理はなんでしょうか?

A.ハヤシライス



んじゃ、カレーを作るためにはどうすればいいでしょうか?

A.ハヤシライスのルーじゃなくて、カレーのルーを入れる




この問題を結婚という形に変えてみるとこんな感じかな


Q.本当は結婚したいけど、どうせ相手から選ばれないだろうから外に出たくないし人にも会いにいけません、どうしたら結婚出来ますか?

A.そもそも相手に出会わないんだから、結婚するのは難しいですね



Q.それじゃ、結婚するためにはどうすれば良いんですか?

A.選ばれるかどうかなんて実際に相手と会ってみない限り分からない
それに人と会うことをしない限り、そもそも結婚のフラグは0%なんだから、いろんな人と会ってみながら上手く出来なかった部分を調整したりしていくようにしてみる



やっている事が上手く出来ない時は、今までの自分のやり方や考え方が違っていたりする場合もある


そこに気づいたり、認めたり、直したり、今までの逆をやってみたりすると解決しちゃう事もあるから、上手くいかない時は一度見直してみたりすると良いかもしれませんね






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


余白がある事は、予定を入れられるチャンス





いくらカッコいいデザインや好みの容器があっても、そこに他人が入り込める余白(隙間)が無い所には入れない


人気があって予定がてんこ盛りな人からは、依頼すれば確かに期待以上の物が生み出されるのかもしれないけど、接触するまでに時間が掛かったり難しい場合もある


逆に予定が空いている人だったら、依頼はしやすいし生み出される時間も早いっていう利点はあるよね


『どうしてもその人じゃなきゃダメなんだ!!』

ってくらいに強い思いがあるならば、その人じゃないと希望は叶えられないだろうけど、(特にそこまで厳しい指定は無いけどやってもらえたら嬉しいなあ)って感じなら、余白が空いてそうな人に依頼してみるのも手じゃないかな


人ってさ、他人から頼られるのは嬉しい人が多い

あなたが依頼した事で、その人にとっては役に立つ事にもなるし、そこからその人が活躍していく可能性だってあるかもしれないしね



そんな事を書いていたら、私ももっと余白作りを頑張りたくなってきちゃった!


今は予定を入れたいけど入れられない状態なので、2025年は余白を作っていくのを目標にしてるんだ

余白を作るために日々動いているけど、ゆっくりしたペースなのでなかなか空いてる感覚がしないのがモヤモヤしちゃう部分だけど、進捗を記録してると確実に進んではいるので、これからも頑張っていくぞ!


そんな感じなので、もし私が何か新しい事を始めた時は、見てやってくれると嬉しいです





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




人に教えたり、教えたことを覚えて貰えることが出来る人は教養が高い





相手がどのくらい理解してるのかは、その人と接して見ていればなんとなく掴めてきたりするけど、人に教えるのってやってみると意外と出来なかったりするよね

最初に言ったはずだけど相手はやってないとか、伝えたつもりだけど見てなかったとか知らないとかね


教え方が上手い人って、余計な事を入れないでシンプルに伝えたり、図に表したりとかするから分かりやすいのってないかな


後は分らない所が出ても、あからさまに不機嫌な態度を見せたりしないから聞きやすいとかね

分からないから聞こうとしたら、相手が怒ったりイライラされたりとかされると、(怒られるなら聞きたくないな…)って思って聞かないからまた同じ間違いをしてしまうとかってないかな


そういった気分や機嫌的なものも含め、教養がある人って余裕がある感じがしない?


物知りな先生って、どちらかというとすぐにヒステリックになるよりもおおらかなイメージがあるもんな



そもそも間違いが起こるのって

【理解してないから、覚えてないから】

どこが分からないのかを知らなかったら、また同じ事が起こるんじゃないかな



間違いが起きたことを責めても解決しないなら、相手を怒ったり責めるよりも
『相手が何を分からなかったのか』
の部分を教える側が知った方が、解決しそうな気がしちゃうなって私は思いました






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






『他人の全てを知った気でいるのは勘違いである』に気づけば、見えない部分があってもOKになりそうじゃね?






もし、他人の事は何でも知ってるよ!って言う人がいたら、私は「それは絶対に違うゾ(笑)」って即答しちゃうな


それだと、他人である私の事も知ってるなら、このブログやSNSに書いてることだって知ってるわけでしょ?

だいたいブログに人が来ない日だってあるのに、「あなたの事は知ってるよ」って言われても信用できないしなw


ま、そんな風に他人の事を全て知るってのは不可能に近い


だから自分から見た関係が近い人だとしても、相手の見えない部分があってもそれはおかしくもないし、相手が言いたくないような事なら尚のことその気持ちを尊重した方が相手の事を考えてるんじゃないかな


それに、他人との距離が近くなるほど相手の事を知った気に偏ってしまうのはあるから、時々はお互いの認識がズレてないか相手に聞いて確認した方が拗れにくくなる


例えばだけど、お酒の味でも昔はレモンサワー系だったのが、今ではビールに変わったりとかね


近い人ほど(確認しなくても私は分かってる!)ってなりなちだけど、相手が今はそう思ってないとしたら、本当に相手の事を分かってることにはなってないんじゃない?


相手の事を見える部分だけに囚われて判断したくなるのはあるけど、真実は見えない部分に隠されてる場合もある


そこの部分がある事を知っていれば、相手の見えない部分も許せたり、問い詰めたりする必要は無くなるんじゃないかななんて私は思いました





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ