言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

2024年11月

怠ける事がダメだ!悪だ!と思う人に、病気は近づきやすくなる





本来なら辛い時は休んでも良い

はずなんだけど…「会社が〜家族が〜お金が〜」って言って我慢して続けてしまう


そんな人に休ませるためにはどうしたら良いか?

身体が動けない位の病気にならないと『休んでいいよ』の選択肢が出て来ないんだもの

そうしたら、【その人を病気にさせる】のが休ませる理由にはもってこいになる



この考えが分かる人なら、病気にならない為の方法って分かるんじゃないかな?


ちょっと難しいかも…っていうなら、私なりの答えになるけど

辛い時は怠けても良いんだよ
例え周りから見て、あなたがあまり大した事なさそうに見えても、自分が辛くて仕方がない時は休む時期が来てるからしっかり休むんだぞ


私も少し前に、手の痺れで今まで続けていた事を色々休む事になったから、今回の記事はよく分かるな


まあ、まだ休んでて罪悪感みたいなのは完全には取れてないけども、ちゃんと休んでからはいつかやろうと思ったことも少しずつ片付いてるから、スッキリしてきたのは事実だったり


それに、私は自分が思っているよりも不器用で要領が良くないから、あれもこれも!って手を付けちゃうと無理しちゃうんだよねw

ホント私もまだまだ自分の事理解できてないな〜;;って改めて思い知らされた


手の痺れが急に起こったのもあって、やろうとしてたことは大幅に変わっちゃったけど、あのまま続けていたら下手すると痺れが悪化して手が使えなくなってたかもしれないしね…

まだまだやりたい事は沢山あるから、それだけは絶対に嫌だ!!!って思ってからは、休む事に専念してます


そんなわけで今は、優先順位的に色々やるよりも片付けるものを先に片付ける段階なので余り無理は出来ないけども、休んでいたら余裕は少しずつ出来てる感じだから、まずは片付けを頑張っている最中です


みなさんも適度な休みを取るのは忘れないようにね

病気は身体を休ませるために来ちゃうのなら、しっかり休みを取るのが病気にならないための1つの方法だと私は思います






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


私もネットでは『誕生日おめでとう』って言われないZE

 



誕生日は公開してるけどね〜w

因みに5/13日でスターオーシャン2のレナちゃんと同じだぜ

しかーし、誕生日が来てもブログもXでも言われたこと無いわ(笑)
ブログなんて数年間やってるけど、マジで1人も誕生日に言ってきた人いないぞ


だから、言われてない人いたらナカーマ(⁠・⁠ω⁠・⁠)⁠つ⁠⊂⁠(⁠・⁠ω⁠・⁠)

因みに、君の誕生日を教えてくれたら私はお祝いしちゃうZO🎉🥳


確かに、お祝いされなくて寂しいってあるよね〜
めっ〜〜〜ちゃ分かる!!!

昔SNSで相手の誕生日にお祝いしたけど、自分の誕生日には何も来なかったこともあるしな
(相手の好きなキャラのイラストを描いてお祝いしたんだぜぇ〜なっつかしいなーオイ)


とはいえ、相手にとっては私の誕生日は余り重要じゃなかった事だろうし、言われてないのは事実だから、それ以上考えてもしゃーないっしょ

過ぎた事をグチグチ言っても変わらないなら、私は未来の方に賭けるぜ!


無理にお祝いするみたいなやり方は好きじゃないけど、相手自身から誕生日の宣言があったらお祝いする

私はそのスタイルでいくので、お祝いされたかったら言ってくれよな〜〜頼むよ〜



お誕生日のお祝いが来なくて悲しいなら、私がお祝いしちゃる!
だって言われないナカーマなら、もう友達みたいなもんじゃん


誕生日お祝いされない同盟でも作っちゃおうかしら?
なーんてね






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






考えてもしょうがない時は、運動する方が心身共にスッキリする





何か心配事があってモヤモヤしちゃっている時

原因となるものに向き合うのが早いっちゃあ早いけど、今すぐには出来ない…


ならさ!
そこでモヤモヤしちゃう時間を運動に充てちゃってみない?



1.ただ悶々と考えてるだけで動かない

2.考えてもすぐにどうにか出来ないから、一回り外を走ってくる(分かりやすく約1kmくらいとするね)


それが10日後になれば


1.動かないからカロリーも消化しないままでモヤモヤしている

2.走っている間は余計なことを考えないから、カロリーも10km走った分が消費される



これだけでも大分違ってくるんじゃないかな?

それに、身体を動かすと疲れて眠くなるから睡眠時間も多くなる


睡眠不足だとイライラしたり不調になりやすいけど、睡眠を取るから改善されたり気持ちにも余裕が出来る


もし、悩んでいることがすぐに解決出来ないものなら、考えるだけ時間の損な所もある

問題の対象が他人に対してなら、相手の課題って場合もあるしね



自分が動いても相手自身が変わらなくちゃどうにもならないって問題は【相手の課題】なので、その時は気にしてもしょうがないから私はリングフィットとかやっちゃうかなw


今は自分の課題に取り組んでるから、片付いたらまたリングフィットとかする予定ではいます





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






感情に任せて〇〇しますかぁ?このオレオ





感情の浮き沈みは誰にだってあるものだとは思うよ

私だって時々沈んでスネちゃまな事書いたりしちゃうもんな〜〜


ただ、私の場合は気持ちを出たまま書くだけで、別に他人や物に危害を加えたりはしないけどね


感情のままに行動に移すのは、ポジティブなものなら周りにも良い影響を与えるけど、ネガティブなものだと周りにも良くない影響を与えたりしちゃう事もある


分かりやすい例えだと
『ムシャクシャするから殴る、壊す』みたいなやつ

他人に対して攻撃するのも、感情に行動が支配されてるから


まだ自分のコントロールが取れない子供とかは、感情に行動が支配されちゃうこともあるだろうけど、傷付けたり壊したりした時は、ちゃんと相手に謝ったり直すといった責任は取る事


成長してくれば自制心も育ってくるから、大抵の人は感情に支配されにくくなるけど、自分の感情のコントロールが苦手な特性を持ってる人だと、それが出来なかったり難しかったりしちゃうのはある


その場合は、自分が直せない特性を持っているって事を、先に周りに話しておくのが自分にとっても生きやすくなる方法なんだけど、それを周りに話すのが恥ずかしかったり嫌だったりして隠しちゃう人もいるんだよね


たださ!直せないものを無理に直すのって辛いと私は思うんだよね


それに、最初から相手が短気だったり、アスペルガーや発達障害を持ってて、人の話を理解しにくいってのが分かるのなら、感情に支配された行動をしちゃうこともあるってのは分かってるから、別にやっちゃったとしても変な人だと思わなくて済む


もし自分が、相手を傷付けたり迷惑を掛けてしまうような特性を持っているなら、相手に最初に説明しておくと、相手からも勘違いされにくくなるし、結果的にお互い気分を悪くする回数は減るんじゃないかなって私は思います






読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




パートナーをイケメンにしたいなら、自分がイケメンになるのが早い





人は、付き合っている相手の影響を強く受ける

って事はさ!
相手がイケメンであれば、自分もその影響を受けてイケメンになる


逆に、相手がダメンだった場合は、自分もその影響を受けてダメンズになっちゃう(笑)



ご夫婦さんとかカップルさんとか外に出ると見かけたりするけど、どちらか片方が外見や内面がイケメンだと、イケメン効果で両方イケメンに見えてきたりしちゃうことってないかな?


その効果を上手く使うなら、相手の運気を上げるのが手っ取り早いと思わん?


相手の足を引っ張ってお互いを下げるよりも、相手の今の状態がいまいち良くなくても、自分が運気を上げ続けていれば相手もそれに影響を受けてくる
(もしかしたら、変化は微々たるものかもしれないけど、少しでも上がってきたならヨシ!ってことにしておく)


とはいえ、いつも頑張っているのは疲れてきちゃうのもあるだろうから、適度に休息は取るのも忘れずにね!

でないと、私みたいに無理し過ぎて突然の手の痺れで動けなくなったりとかしちゃうかもだかんな(笑)


最近は無理しないようにしてるのもあって、少しずつ自分の力量を知ってきてるので、頑張りすぎない程度に頑張る!(何だそれはって感じだけどw)ってのが今の私のやり方かな


「イケメンになりてぇよな〜俺もな〜」
なんてボヤいてても何もしなけりゃ変わらないから、これからも出来ることをしていくぜ!





読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ