言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

2023年10月

駆け引きって相手を選んでるようにも見える





駆け引きを気にするよりも、この人が喜ぶことって何だろう?
楽しいと感じる事は何だろう?

こんな感じで、相手に興味を持って色々やってみた方が素直に受け取れるんじゃないかな?



なんか駆け引きされてるのって、相手を品定めしているようなイメージがあったり


変に色々考えを働かせると、深読みで勘違いしてしまう事だってあるしね



素直に見えたもの対して接した方が素のままのあなたを知れるから、駆け引きをしてるよりは安心感に繋がるんじゃないかなって私は思います





読んで何か響いたことがあれば、読者登録&クリック頂けると励みになります


 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

死ぬというのは悪だから認めないという決めつけを止める(それは世間ではタブーだし、やるのはとっても怖いことだけどね)




周りからは苛められて、苦しくて逃げたくて、どうしようもないくらい追い詰められて…

残る道は…死


だけど、お母さんは私が死ぬ事を許してくれない

味方であるはずのお母さんにまで許されないのは辛い…辛い、辛い…



記事にあるお子さんが欲しかったのは、どんな道を選んだとしても(例えそれが死ぬ事だったとしても)見守ってくれている、私の子供であるあなたの事を信頼しているよ!っていう、お母さんからの愛情だったのかもね


どんな状態になったとしても、そのままを受け入れてくれる居場所があるっていうのは生きていく上で力強い安心感になるもんね

子供にとっては受け入れてくれる場所が親になるから、親が子供を受け入れる事は重要



否定すると反抗して暴れてしまうなら、怖いし言いたくないことでも受け入れてみる



ケンカだって、否定するから起こるんでしょ?

だったら、相手の言い分を受け入れてみたら大人しくなるんじゃない


ケンカや反発するのが続いているなら、逆の事をしてみると意外と解決するのかもしれないですね




読んで何か響いたことがあれば、読者登録&クリック頂けると励みになります



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

あなたじゃなく私は


 


ユーメッセージの「あなたはこうして欲しい」だと責められているような感じだけど、
アイメッセージの「私はこうして欲しい」だと、あなたの事が分かる感じがするよね



アイメッセージとユーメッセージ


上手く相手に言いたいことが伝わらなくてケンカになったり雰囲気が悪くなるなら、言いたいことに「私は」って最初に入れて伝えてみる癖を付けてみるのも良いかも



あなたに言われたくないって反発されるのって、ほとんどがユーメッセージだもんね


先に相手が何か言ってきたならユーメッセージでも良いと思うけど、言われないならアイメッセージで言うと拗れにくくなりそうですね





読んで何か響いたことがあれば、読者登録&クリック頂けると励みになります




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


リーダーが変わると中も変わる






上の人がどこに向かっているのかや、進めているものがあやふやだったり、田宮さんの記事にあるようにリーダーが嫌なお客さんのやり方に合わせてしまうといった事をする

そうすると、今までのリーダーの人柄や、やり方や雰囲気が好きだから付いてきたり応援してた人は、なんか前よりも感じが悪くなったよね…って感じて離れてしまう



全員から好きになって貰いたいって気持ちは分かるけども、私もあなたにも苦手だな~とか、ちょっと合わないなって感じたりする人っていたりしない?


無理をして合わない人に好かれようとするよりも、今一緒に交流を持っている人に意識を向けた方が無理もないし楽しくなるんじゃないかな




断る事って嫌な人に思われそうだし、何か反論されたら怖いのはあるかもしれない

だけど、断らずにその人のやり方に合わせてしまって、今良い雰囲気で付き合っている人が離れてしまう方が辛いんじゃないかなって思ったり


どちらにするか選べるのがリーダーの役割

お好きな方を選んでね




読んで何か響いたことがあれば、読者登録&クリック頂けると励みになります



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

何回もやってみるのが、近道への切符を切っているんだろうね





人はそれぞれの道への乗車券を持っている

近道になるキップがあるとしたら…それは数をこなすこと



スポーツでも芸術でも料理でも勉強でも

1度やってプロになるなんてのは生まれ持った才能がある天才か、シンデレラみたいな奇跡が起こらない限り起きない

プロと言われる人達だって、何百回、何千回と数をこなしてようやくプロと言われる舞台に上がった人だっている


道がすんなり行く人もいれば、何十年掛かってから花開く人だっている


その期間はタイミングだったり、人との縁や偶然といった不確定要素もあるから一概にこれでなれる!とは言えない

だから、なかなか花開かないと気持ちが沈んで止めたくなったり、もう駄目だって思って道を閉ざしてしまう人も出てしまうんだろうけどね…


それでも、腐らずに続けていた人にライトが当たることだってある


途中で止めていたら道が途切れていたり、辿り着くまでにもっと時間が掛かったかもしれないけど、続けていた事で道が繋がっていた



ってことは、行動したことで結果的に近道になる



その可能性を自分から放棄しない限り、あなたの乗車券や近道への切符は効力を持つんだろうね





読んで何か響いたことがあれば、読者登録&クリック頂けると励みになります

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ