言棚〜シェアで伝える〜

心に響いたり、役立ちそうな記事をシェアするブログです

2023年06月

愛のカタチ




人によってそれぞれ違う方法で出してくるから、混乱しちゃったり反発しちゃったりすることもあるよね


そのカタチが、その人にとっての愛情表現


口うるさく言う
本心とは逆のことを言う
心配して手を出してくる
逆に奔放(放置)する


見えてるままだと愛されてないって思っちゃうようなカタチでも、相手にとっては愛情表現している


ただ、愛情表現をされている対象が幼い子供だったり、そういった背景があるってことを理解出来ない場合だと勘違いしてしまうんだろうな



勘違いを無くすには

与える側が分かりやすい愛情表現にするか
または、受ける側が知識を得て理解するか


どちらかが気付けたら変わるのかもしれないけど、先祖代々から受け継がれたやり方になっちゃってるんだとするなら、受ける側が気付く方が多いのかも


そんな風に考えると、気付けた方はそこから変化できる可能性を見つけた訳だから、その時点で軌道を変えることも出来るって思うと、凄いことだよなって思ってみたり



例えば、気付いた側がこれから親になって子育てとかしていくことになった場合
親がやってきたような分かりにくい愛情表現じゃなくて、そのまま褒めてあげたりするといった分かりやすい愛情表現をしていくようになる

みたいな感じ




こういうのも色々考えちゃったりするんだけど、ブログとかで文字に書き起こしてみると、整理できたりしてスッキリしますね





宜しければ読者登録&クリック頂けると励みになります



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



ほんのりとした日常が落ち着くみたいな


 

あれもこれも出来るようにならなくちゃ!
ここまで出来たからもっと上に
それが出来たら更に上に


いつまでたっても上がるばかり


それが心から楽しんでやるならともかく、楽しいよりも苦しい、休みたい
そんな内からの叫びが出てくるようなら休む時なのかもね


内側からの声を無視して続けると…最終的に強制終了が訪れてしまうかもしれないしね(鬱や病気になってしまうってことね)




ご飯で例えるなら


いつも豪華で煌びやかなディナーみたいなのは、確かに美味しいし見た目も華やかだけど準備とかも大変になっちゃう
だから普段はご飯とお味噌汁みたいな軽い感じで、それでいて落ち着くようなそんな生活


そういうので良いんじゃないかな




宜しければ読者登録&クリック頂けると励みになります



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






こんな人いいな、出来たら良いな

あんな人こんな人いっぱいいるけど~
(ドラえもんのOP風で)


 



これってパートナーだけじゃなくて、友達でも同じように当てはめられるんじゃないかな?


理想の人に自分が近付く
後は理想像やイメージを周りに話してみるのも良いかもね!

貴方がどんな人が好きなのかって、分かってるのと分からないのじゃアプローチの仕方も変わるだろうし


因みに、私は話が出来る人(言葉や文章で表してくれる人)が好きです

言葉の選び方とか、その人の事が分かるのって嬉しくなるもんね
(言葉や文章に出すのが苦手だったり拙くても、考えたり書いたりといった貴方の時間を使ってくれた事が嬉しいんだぜ)



そういや日中にフッと考えたんだけど、私は言葉などを伝えるみたいな事をするのが好きなのかもしれないな
ま、ざっくりとしたイメージだけどね

それを見た人に何か少しでも響いたならそれはそれで嬉しいかな、な~んて言ってみたり





宜しければ読者登録&クリック頂けると励みになります



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ





相手から良い結果を返される⇒信じる
相手から悪い結果を返される⇒裏切られた!信じられない!!


っていうんじゃなくて、相手の気持ちを信じてるならどちらの結果になっても


「それが貴方の答えなんだね」


と、相手を受け入れられる事が相手を信じる(尊重する)事になるって感じだね




他人は自分とは違う考えを持つものである
例え親子やパートナーであっても違うもの



この前提が分かっているなら、違う意見が出ても受け入れられるんじゃないかな


まあ、感情的になっちゃうと判断が曖昧になるかもしれないけど、良い意見や同じ意見じゃないから相手を信じないし、信じられないを続けていたら、相手からの信頼も無くなってきそうだよね




ぶっちゃけ、裏切られても私は信じるぜ


って位に割りきっちゃった方が逆に楽になれるのかもね



但し!先に自分の許せる範囲を出来るなら提示して、そこを出たら
『もうおしまい!レッドカード!!お前は俺を怒らせた』


とMajiでKireる5秒前





ってすればいーんじゃないかな




宜しければ読者登録&クリック頂けると励みになります



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



子供から見るなら、コミュニケーションが不全の両親<無理をして同居していない片親なのかも


 


ナリさんの所で、子供についての記事はよく見かけたけど、子供の立場からすれば我慢をして夫婦のままでいるよりも、特に母親の方が離れて子供と過ごしていく方が、将来的に見るなら良いそうですね。
(不倫や浮気等で離婚になる場合は、慰謝料や養育費は安定して暮らしていける分を請求するというのが良いのかもだけどね)


子供って母親からの影響を強く与えられてしまうから、母親が精神的に安定してる方が子供に安心感も与えられるってイメージ

だからといってパーフェクトなママとかなんて目指すと辛くなっちゃうもんな~


私はパーフェクトとかは合わなすぎて絶対に無理だからしないけど、出来ないなら出来ないなりにやってくって感じだな
(ママの経験は無いけど、女性として見ても完璧なんて出来ないからね。最初から出来ないものは出来ないって認めた方が楽)


こういう記事もDJあおいさんの所では取り扱っているから、人間関係でお悩みの方は参考にしてみるのは良いんじゃないかなって思います



宜しければ読者登録&クリック頂けると励みになります



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






ギャラリー
  • ゲスノキワミ!アッー
  • 依存、独占、過干渉、疑念
  • 許せないはとても強固
  • カッコ悪い姿を見せたくないのね
  • 先にスペース空ければオケオケオッケー☆
  • お前は五分と五分だ
  • 初めてか?力抜けよ
  • 自分にとって結果が良くなくても、相手の決断したことを受け入れる事も信じることの1つ
  • 聞いてアロエリーナ