人によってそれぞれ違う方法で出してくるから、混乱しちゃったり反発しちゃったりすることもあるよね
そのカタチが、その人にとっての愛情表現
口うるさく言う
本心とは逆のことを言う
心配して手を出してくる
逆に奔放(放置)する
見えてるままだと愛されてないって思っちゃうようなカタチでも、相手にとっては愛情表現している
ただ、愛情表現をされている対象が幼い子供だったり、そういった背景があるってことを理解出来ない場合だと勘違いしてしまうんだろうな
勘違いを無くすには
与える側が分かりやすい愛情表現にするか
または、受ける側が知識を得て理解するか
どちらかが気付けたら変わるのかもしれないけど、先祖代々から受け継がれたやり方になっちゃってるんだとするなら、受ける側が気付く方が多いのかも
そんな風に考えると、気付けた方はそこから変化できる可能性を見つけた訳だから、その時点で軌道を変えることも出来るって思うと、凄いことだよなって思ってみたり
例えば、気付いた側がこれから親になって子育てとかしていくことになった場合
親がやってきたような分かりにくい愛情表現じゃなくて、そのまま褒めてあげたりするといった分かりやすい愛情表現をしていくようになる
みたいな感じ
こういうのも色々考えちゃったりするんだけど、ブログとかで文字に書き起こしてみると、整理できたりしてスッキリしますね
宜しければ読者登録&クリック頂けると励みになります

